山とかほっつき歩き紀行
をクリックしてください。
クリック 山  名 標   高 気温その他
表銀座縦走(燕〜大天井〜常念〜蝶ヶ岳) 8/24〜2006
大台ヶ原 5/31 2006 シャクナゲ満開 ゴジュウカラ、ミソサザイ
大台ヶ原 5/21 2006 シャクナゲはツボミ、野鳥アカゲラ、キバシリ
北穂高〜奥穂高岳縦走 奥穂高岳3,190m 2005.9/19〜9/22 山頂最低気温0.9℃
剱岳・立山縦走 剱岳2,998m 2005/8/27〜8/29 
白馬三山、不帰のキレット、唐松岳縦走 白馬岳 2,932.2m 2005/8/2〜8/5 栂池AM5:00 気温21℃
白山(御前峰〜御池めぐり) 御前峰 2,702.2m 2005/7/22〜23  別当出合 AM4:00 気温19℃
六甲山(六甲〜油こぶし山〜植物園) 六甲高山植物園 約800m 6/26      シチダンカ、キョウガノコ
伊吹山 1,377m 6/18      AM6:00  麓気温19℃
六甲長峰山(六甲〜長峰山〜穂高湖〜摩耶山) 687.8m 4/25      クリンソウ、クロユリ、ヒマラヤの青いケシ
六甲山(六甲〜油こぶし山〜植物園) 六甲高山植物園 約800m 4/26 5/8  ニホンシャクナゲ、オオヤマザクラ、ヒマラヤシャクナゲ
六甲山(六甲〜油こぶし山〜植物園) 六甲高山植物園 約800m 4/5 4/16  ザゼンソウ、ミズバショウ、アカヤシオ、シラネアオイ
六甲長峰山(六甲〜長峰山〜穂高湖〜布引) 687.8m 2005/1/22    阪急六甲駅〜
立山(別山、立山三山) 2,880〜3,015m 10/1〜10/2 立山駅朝12℃
六甲山(芦屋川〜ロックガーデン〜六甲山頂) 931.13m 9/11/2004  ロックガーデン、蛇谷北山
伊吹山 1,377m 8/7/2004   麓気温28℃ シモツケソウ花畑
槍ヶ岳〜大キレット〜北穂高 3,180m〜3,033m 7/24〜7/27  登山口気温18℃ 山小屋10℃(最低7℃)
燕岳(北アルプス) 2,763m 7/7 2004    登山口気温18℃ 山小屋13℃
大峰(八剣山(八経ヶ岳)・弥山) 1914.9m・1895m 6/29 行者還トンネル西口18℃(AM5:00) オオヤマレンゲ
伊吹山(登り3合目までゴンドラ登山道経由) 1,377m 6/14/2004  麓気温26℃
六甲山(六甲〜摩耶山〜六甲山頂) 931.13m(約820m) 6/5/2004   上野道コース
大台ヶ原(日出ヶ岳) 1,694.9m 5/27/2004  山頂気温16℃ ※ アカ・シロヤシオ6分咲
六甲山(六甲〜油こぶし山〜植物園) 六甲高山植物園 約800m 5/22/2004  ヒマラヤのケシ、オオバオオヤマレンゲ
大台ヶ原(日出ヶ岳) 1,694.9m 5/15/2004  山頂気温11℃ ※ シャクナゲ満開
六甲山(宝塚〜岡本) 931.13m 4/29/2004
伊吹山(登山道経由) 1,377m 4/17/2004  麓気温17℃ ※ 山頂残雪あり
大峰(八剣山(八経ヶ岳)・弥山) 1914.9m・1895m 10/26       行者還トンネル西口8℃(AM5:30)
伯耆大山(弥山) 1,709m(鳥取西部地震後) 10/19/2003 大山寺気温8℃(AM3:00) 
木曽 御嶽山(剣が峰) 3,067m 10/4/2003  田の原気温4℃(AM5:30)
中山連山 478m 9/27/2003
木曽駒ヶ岳・宝剣岳 2,956m・2931m 9/23/2003  菅の台気温8℃(AM5:00)
大台ヶ原(日出ヶ岳) 1,694.9m 9/14/2003  山頂気温16℃
伊吹山   1,377m 9/7/2003   山頂気温15℃
乗鞍岳(剣が峰)  3,026m 8/23/2003
上高地   8/22/2003
番外編
キナバル山 4,095.2m 9/17〜9/21

装備など
本格的な人には笑われるかもしれないけど、これから山歩きでもしようかなと言う人のために、具合良かったものを紹介
チタンクッカーなんかも軽くて丈夫ですぐれものじゃけど、きりないから最低限っちゅうことで・・・
キャラバン グランドキング
ゴアテックス貼ってあって蒸れにくいし、ちょっと足幅の広めのおいらにも快適です。 夏場の歩行ならスニーカー
でもええねんけど、気温が低いと温かい方がええし、かといってあんまし仰々しいっちゅうか重すぎるのも疲れる
し割と軽いのでスニーカーの延長みたいで慣れやすい。やはりガレ場とか歩きにくいし足首の保護とかからもトレ
ッキングシューズがあったほうがええよね。グランドキングは日本人の足にぴったしとか・・・
自分のサイズより0.5cm程大きいものがおすすめです。足の大きさも左右違うので履いてみて、わずかでも圧
迫感のあるものは、避けた方が良いようです。
ドイター(deuter)エアコンフォート FUTURA28
本格的登山用にはちっこいけど、小屋で1泊くらいなら十分かも・・・これも背あたり部分に浮いたメッシュが貼って
あって、暑がりのおいらには重宝しています。
もともと軽量の上、フィット感もとってもよくて非常〜に使い具合が良いです。




※ 何が何でも軽量化
一日の行動飲料水1リットル(行程が長い場合1.5リットル)非常食やら全装備含めて12キロ以下程度におさめ
るようにしています。体力がある人はもっと重くても良いけど、軽い方が動きやすいもんね
カメラ
カメラは自分の好きなので何でも良いんだけどね こんなん使ってますっちゅうことで・・・ 
無くても良いけどあれば思い出になるし・・・かと言って一眼をセットで本格的に持って行くとあっという間に5キロ
越えてしまうし18−200程度のズーム1本にしても1キロ越えてしまいます。写真が主目的ならそれはそれで
良いんだけど、岩場でちょっと片手でと言うわけにはいきにくい。
高山植物も風景も撮りたい、ズームも欲しい、軽くないとダメ、片手で撮れてそこそこ我慢できる画質じゃないと・・
私の場合は、オリンパスC-770UZ(販売修了、現在は後継機のSP−500があります。)を使っています。
重量が300グラム程度、マクロから10倍ズームまで使えると言う理由です。オリンパスは空の色がきれいじゃし
ね。最近小さいカメラもずいぶん良くなってるけど画素数だけよりレンズも直径がある程度大きい方が小さすぎる
物より、実際写してみると良いみたいです。レンズ経のちいさいものはちょっぴし不満があります。片手でも何とか
撮れてますし山では常用しています。他折り畳んで25cm程度のミニ三脚、雨の時は、ミュー20なども・・・
画像処理次第でまあ自分の要求の最低限はクリアしてるような・・・
歩き方(マイペースで・・)
中高年で山歩き始めたばっかりの人が、若い人のペースで平地を歩くように登ったら、すぐにバテてしまいます。歩き始めは、
元気なのでつい速めに歩いてしまいがちです。すぐに心臓はバコバコ、おまけにとことん疲れてしまったら回復も遅い。おまけ
に空気も平地より薄い(3,000mで65%ほど)ので下手すれば途中リタイアしなければならなくなるかも・・・
人間の脳は、歳が寄って体力が落ちているのにもかかわらず自分の人生で最良の運動能力があった時期の記憶で行動しよ
うと命令するらしい。結果水路とかが飛び移れなくて転落したり、海で溺れたりするらしい。
ではどうするかと言うと、歩幅を故意にうんと狭めて、10分ほど歩いても心臓がバコバコしない程度にゆっくり歩きます。
汗が引いてしまわない程度で、心拍数で言えば120/分くらいかな? 殆どハアハア言わないで済む程度です。
普通の歩きの1/3〜1/4のペースです。おい!おっさん登る気あるんか?言うくらいのペースです。それでも足を一歩一歩
踏み出していれば、いつのまにか結構な距離が歩けています。
1時間もすれば、最初早足で追い抜いて行った人を追い越したりすることもしばしばあります。まあ あわてないことですね
風景や植物楽しみながらマイペースで登ったらええと思いますよ
歩き方(こつ?)
山は登らない  登らないと登れないやん!うん まあそれはそうなんだけどね・・・
歳が寄ってくると左図のように普通に階段を上るようなまず片足を段差の上に置いて片足の筋力で体を持ち上げて
というような登り方だと、割と長続きしないし、ばててくるのが早いような・・・
白山の歩荷のおっちゃんに聞いた受け売りに近いけど、やってみたらえらい具合ええような その方法は

高い段差を一度に上がろうとしないこと、遠回りみたいでも登りで一番低いところに足を置いて歩幅を小さく歩くと
言うことだった。この方法は、もちろん場所によったら体の直接リフトも仕方ないけど、殆どの登り道で使える。
仮に、まず右足を進行方向で足の長さ程前に出して段差の少ない場所に置く、左足は少しだけ縮めた状態で、右
足に体重移動し少し体を傾ける。すると少し縮めた左足は、更に上がるのでその先に半歩だけ出す。着地したら
今度は、左足に体重移動 右足は勝手に上がるから少し前に・・・の繰り返しで歩きます。体が左右に振ってるよう
で、ちょっと変な歩き方じゃけど、足の筋肉の使い方がうんと少なくて済むような 遅いけど膝等の負担も少ないよ
うな・・・
通常1時間くらいで休む所を3〜4時間は、平気で歩き続けられたようでした。この歩き方で白馬山荘から唐松岳
まで歩きましたが、途中天狗山荘で一度休んだ以外は、水分補給の水の立ち飲みくらいで大丈夫でした。
足だけで登るのじゃなくて体全体を使って登る様な感じで無理がないしもっかい戻ってみよか言うくらい疲れ具合も
少なかったようです。
やっぱし本職の歩荷ってすごい! あるくこつ心得てるような・・・


有毒植物
若い頃、矢毒の文化に興味があった事などもあって山歩きのついでに写真撮影やら現物見てみたいなっちゅう事から山歩き始め
ました。
そのうち自然保護意識も出てきて、そのうち登ること自体も楽しみになったりして・・・高山植物は、引っこ抜かないでね。
バイケイソウ(コバイケイソウ)
一応 毒草として知られているけど、時々山菜と間違われて食中毒しているみたいです。
ベラトルムアルカロイド(プロトベラトリン、ベラトラミン等)の有毒成分を根や茎に多く含ん
でいます。骨格筋に対して特異な薬理作用、骨格筋の伸縮が極端に遅くなる為、まるで
フリーズしたように体が固まって動かなくなるように見えるそうです。
食中毒時の症状は、下痢、嘔吐、けいれん、血圧降下等の症状のようです。
ちょっと記憶があいまいですが、中央アジアの種族の一部で矢毒として利用してたような
・・・
プロトベラトリンのLD50(半数致死量は)ウサギ 皮下注射で0.11mg/kg、静脈注射
で0.05mg/kg、他成分の11-デオキシジェルビンは催奇形性、Germidinとかは血圧降
下剤としても医療用に使われています。
トリカブト(ヤマトリカブト?)
毒草として有名ですが、種類が多く毒性の強い物からサンヨウトリカブトのように毒のない?
ものまであります。日本には約30種あるそうです。矢毒には、オクトリカブト、エゾトリカブト
ヤマトリカブトの附子の切り口が赤みを帯びる物で時期は7〜8月の物を使用するそうです。
アコニットアルカロイド(アコニチン、メサコニチン等)の有毒成分を根球に多く含みアイヌや
北方アジア系の民族の間で毒矢の材料として使われてきました。
食中毒は顔面紅潮、めまい、しびれ感(口腔)、嘔吐等です。耐え難い苦痛を伴う冷感と体
温低下、チアノーゼ、呼吸麻痺によって死亡するらしいです。
アイヌは、この根球(烏頭、附子)を石の窪みに入れ唾液をかけながらつぶし繊維を除去
唾液のアミラーゼででんぷん質が糖化、タール状になった物を窪みを付けた矢に塗って
つかったそうです。手のひらに汁が付いたことがありますが、それだけで手のひらが真っ赤
に皮下出血したことがありました。セッケンで丹念に手洗い元に戻りましたが・・・
ヒョウタンボク
瓢箪のように実が2個くっついているのが特徴です。美味しそうに見えますが毒性はとても強
いそうです。7月頃スイカズラに似た花を付けます。花は2個くっついています。
本種について詳細は、未調査です。アイヌの矢毒の補助剤?としてタバコのヤニと共にヒョウ
タンボクの枝も加えられるそうです。トリカブト単独矢毒に比べ毒の回りが速いという記述も
見あたります。


TOPへ戻る