六甲山高山植物園(阪急六甲〜油こぶし〜六甲山植物園往復)
標高約800m(標高差約730M) 2005.4.26 5.8
油コブシ 標高625.9m
ニホンシャクナゲ 六甲山高山植物園では5月初旬〜5月中旬頃開花します。年によって若干前後します。 今年H17は、今週いっぱいくらいかな・・・ホソバシャクナゲはこれから |
今回のコースは阪急六甲駅〜油こぶし山コース〜高山植物園往復コースです。 |
阪急神戸線六甲駅から六甲ケーブルのある山手方向に登ります。ケーブル乗り場から東に向かって老人ホーム方向に登っていくと 突き当たり左手に登山道があります。ちょっと判りにくいかも・・・、コースは油こぶしコースと言います。 最初やや急な登り、途中の休憩所のあたりから緩やかなのぼりになります。尾根伝いに比較的緩やかな道を登って六甲ケーブル 山頂駅の東手に出てきます。標高差730m程、比較的楽なコースです。植物園だけならケーブル+バスで行く手もありますが・・・ 車で行けばもっと楽 それじゃ運動にならないもんね 全回と同じなのでちょっと手抜き・・・ |
![]() |
入園料は、大人1人600円 子どもは・・知らん・・・ 土日祭日駐車場500円、平日無料 電車徒歩じゃけん無縁じゃけど・・・一応 花情報等、詳しくは→ http://www.hanshin.co.jp/hana/ |
阪急六甲駅〜六甲ケーブル駅まで徒歩速い人で30分遅い人で45分くらい。バスも出てはいますけど・・・ 毎回徒歩で、まあ良く登るコースで以前と一緒なので省略 |
|
油コブシ山頂です。一応三角点も・・・ きつい道を登れば、ここを通過します。 |
山頂言うより途中の道 |
油コブシを過ぎて道が緩やかになったところで山ツツジが満開でした。 |
六甲ケーブル山頂駅から油コブシ 今日も黄砂?が多いね・・・ |
んでから、いきなり六甲高山植物園! 途中特に何も無いもんで・・・・これは全回の画像・・・ |
六甲山高山植物園の花 4/26日のぶん | |
4/26日 ぼちぼちヒマラヤのシャクナゲが満開じゃろな思って六甲高山植物園に・・・ 予想通り一番良い時期で満開でした。咲き始めで赤い色が濃い |
|
ヒマラヤのしゃくなげです・・・見たら判る はいはい | ちょっとズーム |
もっと赤いんですが撮り方が悪いのか白っぽく見えます。 | ゲンカイツツジ 九州とか多いらしい。 薄紫できれいなツツジ |
アカヤシオも残っていました。 | アカヤシオとヒカゲツツジ(黄色いの) |
チングルマも盛期のような・・・ | 白花イカリソウです・・・これも盛期 |
コガネミズバショウ(アメリカミズバショウ) | シコタンソウ |
トサミズキ | シラネアオイ 盛期です。 |
オオヤマザクラの花 普通のより一回り大きい | オオヤマザクラ |
オオヤマザクラ | ニリンソウ |
六甲山高山植物園の花 5/8日のぶん | |
5/8 前回蕾がふくらんでいたニホンシャクナゲがぼちぼち咲く頃っちゅうことで夏山に向けて トレーニング兼ねてのこのこ・・・ |
|
このあたり満開です。 | 一番大きい木もほぼ満開 見栄えします。 |
ちょっとズーム | |
咲き始めは花が傷んでなくてきれいです。 | |
しつこくシャクナゲ | フジツツジ ちょっと小さめの花だけどきれいです。 |
オンツツジ | 花弁の1枚が色が変わっています。 |
クロユリも盛期かな・・・ | シロヤシオ・・・咲き始めです。 大台ヶ原のと似てるけど、ちょっと違うような・・・ |
チシマキンバイ | ヒマラヤのズミ 咲き始めです。 |
これ何だ???(特別展示品) | 外国のアヤメの一種 |
ケマンソウ(特別展示品) | クリンソウもチラチラ咲いていましたが、丈も短く まだまだ先ですね。今年は5月下旬〜6月初旬頃かも・・ |