乗 鞍 (剣が峰)
剣が峰3026m 8/23
左側の先端が剣が峰山頂 畳平から約3時間 標高差は300m程 正味2.5q程度かな・・・勾配はそれほどきつくないが、 山小屋から山頂付近までの間滑りやすい砂礫が多く以外と体力を消耗する。 夏場なら、まあ簡単に登山気分が味わえます。革靴の人も見かけますがここは、スニーカーやトレッキングシューズの方が無難です。 山頂も携帯電話OKです。 |
マイカー規制のため乗鞍高原鈴蘭の観光センター駐車場(無料)で シャトルバスに乗りかえ畳平へ 今回は、乗鞍エコーライン経由で |
約1時間で畳平到着 雪渓が溶けにくいくらいの気温ですので防寒着は必要かも・・・半袖、 半ズボンの観光客が寒さで震えてたりして・・・トイレは有料(100円) |
鶴が池の南側を登って行きます。 | 富士見岳を登りながら迂回 剣が峰は、この山の反対側になります。 |
権現池を右手に、丸いドームはコロナ観測所 この山の裏側に剣が峰があります。 |
コバイケイソウなども生えてたりして・・・ |
![]() |
|
富士見岳を登りながら半周すると遠くに剣が峰が見えてきました。 | さらに進むと大雪渓が間近に |
肩の小屋に到着 左奥が剣が峰 ここから勾配がきつくなります。トイレは右手に(有料100円) ここから先山頂含めてトイレはありません。 |
後ろを振り返れば・・・う〜ん だいぶ登ったな・・・ とか言いながら一服してたりして |
土の上に砂礫が乗って滑りやすいんよね ズリズリって滑ると体力消耗しますね〜 |
やっと蚕玉岳(コダマダケ)に到着 ガスで見えないな・・・・ |
山頂間近から蚕玉岳方向 尾根は風が強かったな・・・ |
鞍のような尾根を渡りきったらゴロ石だらけの登坂路 |
途中に避難小屋がありました。 | 頂上のほこら・・・標高3,026m ほこらに人相悪そうなのが取り憑いてるな・・・誰じゃ! |
頂上から大日岳3,014m、屏風岳 | 高天原 |
イワギキョウやら | チングルマは花期が終わってました。 |