大台ヶ原
(5/21 2006)
![]() |
||
今年1月末くらいからデジカメぶら下げて散歩がてら野鳥撮影始めていましたが、平地の野鳥も少なくなったので今回は、大台ヶ原の野鳥を見る 目的で大台ヶ原に行って来ました。山歩きだけの時は、小鳥ってあまり見かけなかったけど・・・ 明日は、大きな高気圧がありそうじゃし、1年間365日の内380日ほど雨の降るという大台ヶ原も雨が降らないじゃろと言うことで、前日夜中の 10時頃に出発近畿自動車道、南阪奈道経由で午前1時頃現地着、混雑する24号線を通らなくて良いから超楽ちんじゃった。約140q程度、 駐車場は日曜日でもこの時間ならちらほら。 今日の外気温8℃ 今回のコースは、野鳥見物が主目的なので前回同様ビジターセンター横の道から尾鷲辻、牛石ヶ原、大蛇ー(グラ)の往復 です。 夜中に到着したらすごい風・・・止まってる車がグラグラ揺れるくらいでした。早朝も結構風が強くて気温8℃ う〜ん ちょっと冷えすぎかも、鳥も 12℃くらいないと活発に動かないもんね 今回見て撮った鳥は、アカゲラ、アオゲラ、ヒガラ、ヤマガラ、ウグイス、キバシリ、ムシクイ、カケスです。同行のIさんがキビタキを撮影 声と目 視 ツツドリ 声だけオオルリもさかんに鳴いていましたが、見えませんでした。コマドリ、コルリなども居るらしいのですが・・・??? ちょっと天気言うか気温がも一つだったのかも・・・ ※ 携帯電話(Docomo)は、駐車場含めて圏外で携帯電話の通話ができません。 |
||
|
ビジターセンター前から尾鷲辻方向へ
![]() |
|
ムシクイの仲間のようです。メボソムシクイかな?ムシクイは種類が多いし似てるから判定が難しいけどね〜 | |
最初コケ観察道方向を一周、鳥の鳴き声は聞こえるけど姿は見えず状態でした。風当たり側でダメみたいと言うことで、中道から尾鷲辻 方向に転進 少しだけ風裏で、鳴き声は良く聞こえますが小鳥は見えず状態。今日は、厳しいかなぁ思っていたら最初にムシクイが居ま した。寒い日は、風裏で日当たり側が良いのかな・・・ 他には遠くでツツドリが鳴いています。ちょっとフクロウっぽい鳴き声 てっきりフクロウの仲間じゃと思ってたけどね〜 ムシクイを撮っているとヒガラもやってきました。オオカメノキの白い花は咲いてるけどシロヤシオもアカヤシオまだまだの状態で、ミツバ ツツジは咲いていました。今年は寒かったのか2〜3週間遅れてるようです。シャクナゲも終わってる頃なのにまだ殆どツボミで一分咲き くらいかな・・・ |
|
![]() |
|
初見のアオゲラです。尾の赤色がはっきり別れて腹部に黒い縦縞が無いからアカゲラのようです。 おいら的には珍しい。尾鷲辻付近正木ヶ原方向 地上1.5m付近 |
|
![]() |
![]() |
ムシクイと同じ所に何やら違う種類の鳥が・・・ エナガ?シジュウカラか・・・ん ちょっと違うか・・・ヒガラでした。 |
ジェーっとかゲーっと言うような声にじ〜っと見ていたら 鳥が飛びました。 しばらくして見やすい場所に出てきてくれました。アカゲラです。 この鳥も初見 うんうん 見れて良かった良かった。 |
尾鷲辻から・牛石ヶ原・大蛇ー(グラ)へ
![]() |
![]() |
ヒガラです。大蛇ー(グラ)入り口付近 | ヤマガラです。大蛇ー(グラ)入り口付近 |
![]() |
|
もう終わってるかなおもったけれど、今年はシャクナゲも遅れ気味 殆どツボミで1分咲きくらいでした。 アカヤシオは、ツボミもまだ小さいし、シロヤシオはようやく芽吹き初めの気配くらいでした。 |
![]() |
|
初見のアオゲラです。ちょっと距離があったけど何とか・・・ キョッーって言うような鳴き声でん?シカ? 同行のIさんが見つけました。 |
|
![]() |
|
アオゲラの背中側 後頭部だけが赤いからメスかな? 尾鷲辻の牛石ヶ原方向寄り 地上1〜2m付近 |
|
![]() |
![]() |
ちょっと若いカケス カケスってあっという間に逃げてしまうけど 20〜30mくらいまで近寄らせてくれました。 |
う〜ん ハゲてないけど、ごま塩頭がハゲたみたい それに 何となくオヤジ顔 |
![]() |
![]() |
ウグイスがホーホケキョしていました。声はきこえても見えない 事が多いけどよく見える場所に出てくれました。 |
これもウグイス |
牛石ヶ原から大蛇ー(グラ)へ
尾鷲辻から分岐路まで0.9q
分岐路から片道約0.7q
![]() |
初見のキバシリです。鳥に興味の無かった頃 見てたかもしれないけど・・・ 最初ゴジュウカラだと思いこんで撮っていました。何か色が違うなぁとか思いながら・・・ 亜高山帯に住む割と珍しい種類らしい ほお〜 |
![]() |
![]() |
キバシリの巣穴見つけました。 | エサをくわえてきて糞をくわえて巣外に持ち出し・・・ |
![]() |
![]() |
ミヤマカタバミです。 | ミヤマカタバミです。望遠のまま撮影・・・ |