大台ヶ原
(5/31 2006)
![]() |
||
西大台ヶ原はブナの原生林 早い時期は面白そうな感じです。 かなり大きな古木もあったり、沢沿いの道もあったり 但し東ほど道は整備されていません。 |
||
再度大台ヶ原の野鳥を見に行って来ました。 今回も、近畿は大きな高気圧につつまれてそうじゃし、雨の多い大台ヶ原も雨が降らないじゃろと言うことで、前回同様夜中の10時頃に出発 近畿自動車道、南阪奈道経由で午前1時頃現地着、駐車場は平日のためかガラガラ状態。 今日の外気温10℃ 今回のコースは、野鳥見物が主目的なので前回同様ビジターセンター横の道から尾鷲辻、牛石ヶ原、大蛇ー(グラ)の往復 及びブナの原生林主体の西大台ヶ原の状況調査です。 早朝の気温10℃ う〜ん 天気良すぎて放射冷却のため冷えすぎかな、鳥も12℃くらいないと活発に動かないから朝のうち動きが悪そうじゃ 今回見て撮った鳥は、アカゲラ、オオルリ、ヒガラ、コガラ、ヤマガラ、ゴジュウカラ、ムシクイ、カケスです。前回良く見えたキバシリは巣立ちが終 わったようでみあたりませんでした。代わりにゴジュウカラ、ミソサザイが良く見れました。野鳥も少し日が変わったり天候やらが変われば見えた り見えなかったり・・・ ※ 携帯電話(Docomo)は、駐車場含めて圏外で携帯電話の通話ができません。 |
||
![]() |
||
山岳地図のダウンロード先 http://watchizu.gsi.go.jp/ この地図、私的な使用のみ使えるようです。商用とかは手続きが必要すね 東大台ヶ原は良く整備されていて登山道を通る ぶんには遭難も無いでしょうが希に遭難行方不明所も出ています。遊歩道みたいなもんですが地図やらコンパスは 各自用意は、常識ですね |
||
|
ビジターセンター前から尾鷲辻方向へ
![]() |
|
前回何故か見つけれなかったゴジュウカラです。 | |
前回居たキバシリは、巣立ちが終わったようです。付近にはキバシリの気配もありませんでした。代わりに前回見あたらなかったゴジュウカラが 良く見えました。ミソサザイもあっちこっちで鳴いていました。 |
|
![]() |
|
アカゲラです。今回は順光のため前回よりましなような。ビジターセンタ〜尾鷲辻の間 地上1.5m付近 金網は、シカの食害防止用ネットです。 |
|
![]() |
![]() |
名称不明のムシクイです。 ムシクイは難しいですね ジージー虫の鳴き声のような鳴き声 何なんでしょうね? |
ヤマガラです。バックが緑だとそれなりに生えるような・・・ |
![]() |
![]() |
前回何故か見あたらなかったミソサザイです。このときコケをくわえて営巣準備中でした。あっちこっちいっぱいいました。 |
西大台ヶ原
![]() |
![]() |
大台教会の所のシャクナゲ | 西大台ヶ原の沢の水 |
東大台ヶ原に比べ針葉樹よりブナの原生林の西大台ヶ原の様子見しました。鳥の鳴き声は聞こえますが ちょっと樹木が大きすぎて撮影はやりにくいようです。オオアカゲラ、ミソサザイは目視できましたが・・・ めぼしい収穫は無し、時期によったら面白そうな予感 も少し早い時期が良いかもね |
![]() |
|
コケの胞子袋?と比べれば小ささが判るような・・・ | |
![]() |
![]() |
ちょっと遠いと見つけにくいミソサザイ ちっこいんよね。 |
う〜ん 思慮深そうな顔をしたゴジュウカラじゃな |
![]() |
![]() |
う〜ん 何を考えてるんじゃろね | 樹木の幹を上下左右自由に歩けるのはゴジュウカラの特技 |
![]() |
|
オオルリは、遠くの高い梢で鳴いていました。 撮影向きじゃ無いけどね |
天の川と星空を撮ってみました。画像小さくすると星の数が 減ったような・・・ |
鳥見には邪魔なだけの鹿
![]() |
今回シカがたくさんうろついていました。鳥撮影で無ければ少しくらい おってもええけど、鳥の時は邪魔者 アカゲラ・アオゲラが逃げてしまうんよね |
![]() |
ギンリュウソウ(ギョリンソウとも言う)の画像です。 西大台ヶ原のブナの原生林にはギンリュウソウが多い。特に役に立つわけでも なさそうじゃけど・・・ |