六甲山高山植物園(阪急六甲〜油こぶし〜六甲山植物園往復)
標高約800m(標高差約730M) 2004.5.22
オオバオオヤマレンゲ(※オオヤマレンゲは大峰山弥山〜八剣山に自生6月下旬〜7月中旬頃開花します) オオバオオヤマレンゲは花の直径15〜20cm程度の大型の花です。オオヤマレンゲとは雄しべの色が異なります。 |
大峰山系のオオヤマレンゲ←クリック |
今回のコースは阪急六甲駅〜油こぶし山コース〜高山植物園往復コースです。 |
阪急神戸線六甲駅から六甲ケーブルのある山手方向に登ります。ケーブル乗り場から東に向かって老人ホーム方向に登っていくと 突き当たり左手に登山道があります。ちょっと判りにくいかも・・・、コースは油こぶしコースと言います。 最初やや急な登り、途中の休憩所のあたりから緩やかなのぼりになります。尾根伝いに比較的緩やかな道を登って六甲ケーブル 山頂駅の東手に出てきます。標高差730m程、比較的楽なコースです。植物園だけならケーブル+バスで行く手もありますが・・・ 車で行けばもっと楽 それじゃ運動にならないもんね |
![]() |
入園料は、大人1人600円 子どもは・・知らん・・・ 花情報等、詳しくは→ http://www.hanshin.co.jp/hana/ |
阪急六甲駅標高71mからこんな坂をえっちらえっちら・・・ ちょっとだけ登ったような・・・標高280m程度 バスなら10分 |
六甲ケーブル駅から東に向かって少し進んで、左手に登る 分岐路を登っていくと老人ホームがあります。 |
老人ホーム道の突き当たりから左手に階段道が・・・ ウゲッ えらい急やんけ・・・・ |
割と急勾配の山道をヘコヘコ登ります。 所々丸太で土留めしてます。住吉コース程じゃないけど・・ |
途中休憩場所があります。ブヘヘヘブヒ〜 しんどいがな・・・こっから先は割と緩やかです。 |
きつい道、ゆるい道どっちへ行く? こんな標識が何カ所かありました。 |
何か〜 黄砂のせいか霞んで見晴らしがも一つじゃったな | 勾配が緩くなってらくちんじゃ・・・ こんな道を更にヘコヘコ登って行きます。 |
六甲に自生のタニウツギの花も咲いていた。 | アジサイも咲き始め・・・ |
六甲ケーブル山頂駅からちょっと舗装路歩いて、こんな 道を通って六甲カントリー(ゴルフ場)方向に進みます。 |
んでから、いきなり六甲高山植物園! 途中特に何も無いもんで・・・・ |
六甲山高山植物園の花 |
花っちゅうても季節によって変わるわけで・・・(あたりまえじゃ!) 4月のミズバショウから秋のトリカブトやらまで・・・ ほんとは黒百合見に来たけどもう終わってました。シロヤシオも終わり・・・えらい早いやんけ 替わりにヒマラヤの青い ケシが満開で、6月末〜7月に大峰に見に行こう思ってたオオヤマレンゲが咲いていてラッキ〜〜ちゅう所かな・・・ 概ね1〜1.5ヶ月は早く咲くような感じです。 まだ種類もいっぱいあるけどとりあえずこれくらいで・・・ |
クリンソウ |
ヒマラヤの青いケシ メコノプシス・ベトニシフォリオ Meconopsis betonicifolia |
ヒマラヤの青いケシ ヒマラヤの4000m以上の山地で咲くらしい。 |
路地植え状態の青いケシ | オダマキ 日本にもあるけど・・・ |
ゲラニウム・サンギネウム フウロソウ科 ヨーロッパ、西部アジア | コリダリス・フレクスオーサ ケシ科 四川省西部 |
不明 | セミアクレイギア・エカルカラータ キンポウゲ科 チベット |
ブルガリア産のエーデルワイスだそうな 毛深いアル | セミアクレイギア・エカルカラータ キンポウゲ科 チベット |
ブルガリア産のエーデルワイスだそうな | レウイシア・コチレドン スベリヒユ科 北アメリカ |
ゴヨウツツジ(シロヤシオ) 大台ヶ原は6月初旬が花期 終わりかけでした。 |
オオバオオヤマレンゲ 大峰山 八剣山は6月下旬〜7月初旬が花期です。 |
クリンソウ 大きな群落で生えています。 | イワカガミ |
ハクサンシャクナゲ | チョウジソウ |
ベニドウダン ツツジ科 | サラサドウダン ツツジ科 大きな木です。h=6mくらい 大台ヶ原では6月初旬〜 |
日本アルプスの頂上近くに咲くコマクサ | フタリシズカ これは日本にもあります。 |
ヤクシマシャクナゲ | 何か不明 チベットの花だったような・・ |
ニッコウキスゲ 部分的に咲き始め | サンショウバラ 葉がサンショウに似てる |
不明 地面からいきなり花が咲いてるような・・ | 不明 |
アルメリア・ブルガリス | エリヌス・アルピヌス(ヨーロッパ) |
不明 | おまけ! |