北穂高岳〜涸沢岳〜奥穂高岳 縦走
北穂高岳3,106m、涸沢岳3,110m、奥穂高岳3,190m
H17.9/19〜9/22
![]() |
||
涸沢岳から見た奥穂高岳 | ||
去年デジカメの電池切れで中途半端になった槍ヶ岳から北穂高岳縦走の続きをやって、天気が良ければ西穂高あたり まで歩いてみたい希望とジャンダルムの上でコーヒーなど飲みたいなとか言うのもあって出発。 3連休の土日の夜はたぶん超大混雑だろうということで敬遠、日曜日の午後8:00頃豊中を出発、翌月曜日の午前1時 頃沢渡に到着 梓第一駐車場に止めて仮眠 グゴォ〜〜 ちなみに南岳やら北穂岳の山小屋は、布団3枚に7〜8人、廊下や乾燥室まで布団を敷いた状態だったそうな・・・眠れ たり体が休まる訳無いよね 天気は良かったらしいけど・・・ 定説のように車のドアの開閉音で目が覚めて時計見たらちょうど午前4時前 5:30の始発に遅れて5:40の上高地行 きバスで上高地へ・・・ 結局今回も天気不安定で、予定どおり動けなくて予定が少し狂ってしまいました・・・長期予報は全くあてにならないし、 天気図間違ってるんちゃう〜と言うような予報に振り回されてしまった。まあ山の天気は難しいにしてもちょっとね〜 北穂〜奥穂は天気の良い1日で行けました。北穂高岳〜涸沢岳間は、高度感のあるクサリ場の上り下りにトラバース やらいっぱいで、結構楽しめました。大キレットやら不帰のキレット、剱岳あたりよりスリリングかも・・・ 雨の日は、よほど慣れてないとちょっと危ない感じでした。 外人さんが涸沢岳側からのぞき込んで「デンジャラス」と言って引き返してたりするような感じです。このコース以外と紹介 HPとか以外と少なくて、あっても詳しくは載ってないような・・・有名じゃ無いからじゃろね こう言うのあってもええよね 高速道路 片道8,250 駐車場沢渡4日2,000 山小屋3泊 1泊2食8,500 ガソリン概ね10,000くらい カメラ オリンパスC−770UZ、パノラマ合成ソフトAdobe Photoshop Elements
軽い高山病になりやすい体質なのか高度2,500mくらいでちょっぴし吐き気がすることが多いので、予防の意味で今 回も槍の肩付近でほんのり気分が悪くなってガスター10を飲みました。早めに1包み飲んだら30分くらいですっかり 気分が良くなった。その後全く平気じゃった。もしかしたら高山病にガスター10が効くのかも・・・ この時胃薬飲むと刺激で一気にもどしてしまったりします。 |
上高地から涸沢へ
沢渡では曇り、上高地に着いたら雨がザアザア・・・参った・・・ 村営食堂でカツカレー食いながら、しばらく待ってダメなら帰る かな・・・せっかく来たのにな・・・ |
1時間ほど経って午前7:00頃雨が上がって一部青空も 見えたので、長期予報信じてとりあえず出発することに・・・ |
時期的に花は少なかったけど・・・名称不明 | 横尾大橋付近で・・・アザミの仲間かな??? |
上高地からひたすら歩いて横尾まで約3時間 ラーメン食って やっと屏風岩が見えるところまで来ました。 |
涸沢への登り道にゴゼンタチバナの実のようなものが・・・ ゴゼンタチバナも実を付けるのか・・・ほお〜 |
ナナカマドも赤い実を付けてるけど紅葉は気配も無いような 見たらわかる・・・・はいはい |
ヘコヘコ登ってると、とりあえず涸沢に到着・・・ 出発も遅かったけど午後1:30になってしまいました。 |
時間が遅くなったので涸沢小屋で泊まることに決定・・・・ 今日は、標高差850m程上ったんじゃな |
奥穂高側 涸沢小屋のテラスから見えないけど・・・ |
夜中に屏風の頭方向にきれいな月が出てました。 明日は、晴れるのかなぁ・・・・ |
そして翌日 北穂高の登りクサリ場の所です。 雨が降ってきました。う〜ん帰るべきか行くべきか・・・ |
※ 涸沢小屋は、連休の終わりの日でガラガラ 1室4人で2人どっか行ったから1室2人 連休の土日は、布団3枚に7〜8人廊下 や乾燥室まで布団敷いたとか・・・それから比べたら天国みたいじゃな のほほほほ 上高地から涸沢までは、曇りで雨は降らなかったけど、翌日北穂高に登る途中で雨が降ってきました。大雨でも無いけど・・・ 帰ってもええねんけどなぁ・・・どうするかなぁ・・・今日は、穂高岳山荘まで行かないとあかんのじゃけど雨なら北穂高泊まりか まあ北穂までなら滑って転ばないように注意して歩けば大丈夫じゃろ 穂高岳山荘まで行けないけど仕方ないよ ね 予定は未定、無理したら危ないとか思ったらさっさと予定変更 自称山屋さんみたいに無理はしないよ おいらは海屋 ほお〜 明日も雨なら帰るかな・・・今日は、天気図では高気圧がど〜んとあるはずやのにいったいどうなっとんじゃ!\(`o´)/ |
北穂高から涸沢岳経由 奥穂高岳へ
穂高岳山荘から奥穂高岳へ
奥穂高への登り 最初だけ勾配がきつい | 最初2段ハシゴとクサリがちょっぴしあります。 | |
11:30頃穂高岳山荘到着 宿泊手続きをして荷物置いて水とカメラだけ持ってジャンダルムのルート偵察がてら奥穂に登りました。 | ||
最初勾配のきつめの所を過ぎたらなだらかな登り道です。 まあ遊歩道みたいなもんかな・・・ |
頂上付近です。 | |
出たぁ〜! まあ一応・・・ | 前穂高側から・・・ | |
![]() |
||
奥穂高から前穂高に向かう吊り尾根の道・・・まあ ここも手前は遊歩道みたいかも・・・でも時々滑落する人もいますんで 一応気を付けてね。涸沢側は崖です。尾根の真上は歩かない方がええよ |
||
![]() |
||
奥穂高頂上付近から見た歩いてきた山 遠くに尖ってるのが槍ヶ岳 | ||
![]() |
||
梓川と上高地バスターミナル方向 | 横からジャンダルム方向の道です。 | |
これは、ロバの耳さんでしょうか? | ジャンダルムです。裏から登れるそうです。 | |
とりあえずジャンダルムのルート下見がてら 手前のピークが馬の背かな?手前まで行ってあなたが馬の背さんですか? って岩をなでなでしてきました。明日は通るかもしれないのでよろしく〜とか言わなかったけど・・・ |
※ で夜が来て、天気図見ると長野県北部あたりに低気圧が来てるやん こりゃダメかもしれないな・・・・でも降水確率20% 翌日になって、外を見ると冷たい雨とガス、おまけに時折20m越えていそうな強風 台風も来てるし前線刺激して大雨かも 天気良くなる感じじゃ無いな・・・降りるか・・・明日は降水確率50%で雷もあるとか・・・ すごい良い天気なら西穂に向けて歩いて、曇りがちとかなら吊り尾根、前穂、岳沢経由上高地に下山もとうてい無理みたい。 で下山決定 雨の中ザイティングラードを下山し始めると、何やら右膝が痛い どうやら膝を痛めたようだ。特に下りがつらい 昼前までに横尾に降りる予定が昼過ぎてしまった。あまりに膝が痛いので横尾で泊まろうかとも考えたけど、後は平坦路 大丈夫じゃろ思ったら上高地までの11キロがつらいこと・・・でも3時間半ほどで上高地到着 翌日右膝が腫れ上がって3割ほど太くなっていました。おまけに嵐の予報が大外れですこぶる良い天気だったとか・・・ いや〜 まいったまいった。 冗談や遊びで天気予報やられたらかなわんね まあ膝痛めたからどもならんかったけど・・・ |