大峰山(八剣山(八経ヶ岳)・弥山)
八剣山(八経ヶ岳)1,914.9m・弥山1,895m H15 10/26
大台ヶ原に行ったとき西の方に何やら高い山があるぞ、あれは大峰山では無いのかな・・・そのうち登ってみるかな・・・ 調べてみるとなんと女人禁制とか・・・ほお〜 おいらは男じゃけ大丈夫じゃな・・・どうやら山上ガ岳の大峰山寺の周辺 が女人禁制らしい。んで標高の高いのは八経ヶ岳が近畿最高峰らしいっちゅうことで、とりあえずルートコースの弥山と 八経ヶ岳に登ってみるかっちゅう事で計画 何でも行者還トンネルとやらの西側に登山口があるらしい。 地図で見ると169号線から入った方がはやそうじゃけど、行者還トンネル工事中とかの情報も・・・まあ 通行止めなら 大台ヶ原でも歩いてきたらええわっちゅうことで出発、169号線の大台ヶ原への道を越えて新伯母峰トンネルを過ぎて 右折天川村の表示を右折、狭いと聞いていたが入り口付近だけ狭く、結構広めの舗装した309号線を10何キロか走っ て・・・おお〜 これが行者還トンネルか・・・・2003.10.26現在問題なしに通れました。 309号線、行者還トンネルは通常12/5から通行止め(雪の量によって若干前後するらしい) 行者還トンネル(標高約1100m)標高差約800m、行者還トンネル〜八経ヶ岳 片道約4キロ 垂直300m/1時間 として、無理のない数字は登り片道4時間ほど、下り3時間弱かな・・・休憩、食事時間入れたら8時間は必要じゃな・・ 携帯は169号線の村落の無い場所及び山中、山上とも圏外です。 行程で特に危険な個所はありません。10/26現在山頂近くの北斜面で、ほんの少し雪の痕跡が残っていました。 |
H15-11-23 行者還岳付近で夫婦が熊に襲われて3週間の重傷を負っています。熊に注意! |
大台ヶ原・大峰方面道路情報 積雪、凍結状況によって若干日時が前後します。目安にして下さい。 |
【大台ケ原ドライブウェイ】(県道大台ケ原公園川上線) 平成15年12月1日(月)午後3時 〜 平成16年4月23日(金)午後3時まで 【国道309号線】(行者還林道) 平成15年12月15日(月)午後3時 〜 平成16年4月15日(木)午後3時まで ※冬季通行止めに関するお問い合わせは、下記まで。。。 吉野土木事務所工務第3課 07468−2−0098 |
行者還トンネル・登山口
行者還トンネル西口 内部は照明無くて真っ暗、結構長い 乗用車すれ違い十分出来ます。冬季閉鎖だそうです。 |
登山口から駐車スペース 20台くらいは止めれます。 |
駐車場付近は紅葉しています。若干遅いくらいかな? 晴れのはづやけど上空からゴウゴウ風の音が聞こえてきました。 |
AM6:30頃から沢沿いの登山道を歩き始めます。 うんうん ええ感じじゃ・・・山道みたい・・・ |
木製の吊り橋を渡って対岸に・・・ | 吊り橋を渡ったらいきなり急登に・・・ 写真では大したこと無いけど、かなりきつい |
振り返った所 急傾斜を直線的に登ります。 ブヒ〜ブヒ〜 高度は稼げるけど、しんどいアル・・・ |
これは、鉄山(テッセンと言うらしい)?も見えてきました。 漢字の山に似て無くもないかな・・・・ |
途中 きれいな色の甲虫を見つけました。調べてくれて 名前は、アオセンチコガネ言うらしい・・・鹿のんこがエサ・・・ |
やっと分岐点に・・・むこうに行けば行者還岳やって、こっちが 弥山(2時間)方向。普通2時間じゃ登りは無理じゃわい! |
この登りはしんどいで〜 写真で見る以上に急登が多いし・・・下りで実感するかも・・・ 分岐点まで小一時間掛かったかも よれよれ中年には、きついアル。 ここからしばらく比較的緩やかな尾根道が続きます。 ここから弥山山頂まで、無理がない程度にあるいて3時間くらいかな・・・写真撮ったりしながらゆっくり歩きました。 |
分岐点から弥山
ちょっとピークを越えたあたりが弁天の森だそうで・・・ほお〜 ここで標高1600mやって ここから緩い下り |
振り向けば行者還岳も見えてました。 とがっててなかなか山相がええような・・・ |
真ん中が弥山山頂、左の方のピークが八経ヶ岳 ちょっと下ったから400〜500m登らないとあかんのかな・・・ かなり勾配きつそうじゃな・・・この辺りから風もやんで穏やかなええ天気になってきました。 |
|
八経ヶ岳(八剣山・仏経ヶ岳)Zoom 呼び名が3つあるのかな??? | |
聖宝の宿跡とか・・・ ここから再度弥山山頂まで急登が続きます。 |
怪しげな行者像がありました。 信仰の山じゃけんね |
登って登って・・・ 道がジグザグについてるだけマシか・・・ |
頂上近くなると一部木製階段がついていました。 続くと結構急やけどね ヨジヨジ |
広葉樹からトウヒに変わって・・・ 鉄製の階段もあったりして |
いきなり弥山小屋が出現 どうやら弥山の山頂らしい |
見山山頂から八経ヶ岳
大峰 弥山の看板が・・・狼平です。 | 弥山山頂の神社 ここがほんとの山頂らしい |
神社の裏側 トウヒが立ち枯れしていました。 大台ヶ原のトウヒより背丈が低いような・・・ |
弥山小屋(宿泊・食事 要予約) んで ここは狼平栃尾辻だそうです。 |
弥山から八経ヶ岳、奥は明星ヶ岳、さらに奥は仏生嶽やら釈迦ヶ岳・・・じゃと思う・・・ | |
弥山小屋の東側 コケが生えてます。 | あ” 変なおっさんがおるな お湯を沸かしてカップ豚汁やらコーヒーを飲みました。 |
弥山から大台ヶ原方向 肉眼では日出ヶ岳、正木峠が視認できました。 |
弥山から八経ヶ岳へ
弥山から八経ヶ岳への入り口です。 | 下りになります。コケが多いな・・・ |
弥山から八経ヶ岳への下り 勾配きついで 帰りは登らないとあかんな・・・・ |
弥山と八経ヶ岳の鞍部 オオヤマレンゲの群生地 時期はずれじゃけど・・・ |
![]() |
![]() |
※ オオヤマレンゲ 6月下旬〜7月中旬に咲きます。(10/26当然ながら咲いていません) | |
鹿の食害防護柵 何カ所か扉を開けて歩きます。鹿食いたい・・・ |
八経ヶ岳山頂です。ここが、近畿最高峰らしい・・・ ほお〜 |
明星ヶ岳方向の崖 | 山頂から1000mちょい方向を見れば、終わりかけ の紅葉が見えました。 |
行者還岳、奥に大普賢岳やらが見えます。C−720zoom | 八経ヶ岳から弥山 山小屋見えるかな? |
八経ヶ岳から 南側、ちょっと逆光じゃけど・・・仏生嶽、釈迦ヶ岳方向 手前が明星ヶ岳 μ20パノラマ |