燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳 縦走
燕ヶ岳2,762.9m、大天井岳2,921.9m、常念岳2,857m、蝶ヶ岳2,677m
H18.8/24〜8/28
![]() |
通称”表銀座”を縦走したいと言う事で三股登山口から蝶ヶ岳に登って燕岳まで縦走して中房に下山の予定で調べたら 三股登山口の手前で道路が崩壊、登山口まで車で行けないとか・・・人は通れるらしいけど10キロ近く余分に歩かないと だめらしい。舗装路の登り車道とは言え登り坂やし荷物かついで余分に10キロ登るのは、時間的にロスが多すぎるな・・ 下るのならまだマシかなぁ〜 と言うことで、最初中房から登る逆コースで行って来ました。 瞑想の丘とやらで穂高眺めたり瞑想してみたいとか、一目散に歩くのじゃなくて途中でゆっくりコーヒーなど沸かして飲み ながら4泊5日のつもりで24日9:30豊中IC出発 25日2:00前に豊科の南安(なんあん)タクシーの社屋に到着 仮眠 して4時頃そこに車を置いてタクシーで中房温泉に出発のつもりが・・・何故か眠れない・・・こりゃ今日はしんどいじゃろな 豊中〜豊科まで約370q 高速代割引無しだと約8,000円(割引で5,900円くらいだったかな?) ※ 高山病にはガスター10? 軽い高山病になりやすい体質なのか高度2,500mくらいでちょっぴし吐き気がすることが多いので、予防の意味で今 回も槍の肩付近でほんのり気分が悪くなってガスター10を飲みました。早めに1包み飲んだら30分くらいですっかり 気分が良くなった。その後全く平気じゃった。もしかしたら高山病にガスター10が効くのかも・・・ この時胃薬飲むと刺激で一気にもどしてしまったりします。 |
中房登山口から燕岳へ
穂高のタクシーで深夜料金込み約9,500円 登山口と下山口が違うから 仕方ないよね。登山口には立派なトイレも出来てました。ここから標高差 1,300mの登りです。 設定ミスと暗かったので超ピンボケですが・・・ |
やっと合戦小屋 ほぼ徹夜なんでへろへろ状態、ここでは1切れ 800円のスイカを食って一息、高いけど甘くて旨い。 なんだか元気が出たような ←もしかして腹減ってたんちゃうんけ? |
合戦小屋からヘコヘコ登って合戦の頭 中房から4.2キロです。 ここからは、少し平坦な合戦尾根 徹夜明けはこたえます。 |
燕山荘下の花畑 ミヤマアキノキリンソウやらトリカブトが咲いていました。 今日は、ガスで燕岳もよく見えません。 |
燕山荘です。ここは山小屋にしたら飯も旨いし、コーヒーも旨い。 手際も良いのもオーナーの人柄が反映かな・・・良い山小屋です。 |
燕山荘西側のコマクサも咲いていました。 |
燕山荘から見た燕岳です。今日は良い天気・・・立山、鹿島鑓も見えます。 | 燕岳の途中にあるメガネ岩 ほお〜 |
燕岳山頂から見た北燕岳(手前)です。 ここのコルはコマクサが多い |
天気が良いので槍ヶ岳、北鎌尾根も良くみえます。 望遠で・・・ |
燕岳から西側奥黒部方向の風景です。景色も楽しみながらボチボチでええよね 燕岳の部分は前回と重複するので簡略化しています。 手抜きやん! はいはい |
|
昨日は、10時頃からガスが出始めました。昨日眠れなかったのが祟ってヨレヨレでした。睡眠不足に標高差1,300mはきつかった。 |
燕岳から大天井岳へ
![]() |
|
今日は、燕岳から大天井岳までこんな稜線をのほほ〜んと歩く予定です。のほほ〜んとですかぁ〜? | |
右手に黒部の山鷲羽岳、やら双六岳あたりかな?を眺めながら なだらかな稜線をヘコヘコ歩きます。谷から涼しい風がここちよいです。 |
やがて巨岩が出てきます。巨岩の割れた間を通ります。 大天井岳もだいぶ近く見えるようになりました。 |
ん? なだらかな稜線だけかと思ったら小ピークがありました。1山超えないと ダメみたい・・・う〜ん 楽には行かしてもらえませんなぁ |
登り終わったらまた稜線です。大天井岳登り口まで近いような 遠いような・・・ |
で 稜線が終わったら大下り 結構な高度差を下ります。下ったらその分 余分に登らないとあかんのよね 画像は下った部分の見返り方向です。 |
大下りの最後はくさり場とハシゴがかけてあります。 切り通岩です。画像は大天井側から・・・ |
![]() |
|
切り通岩が終わったら2段はしご登っていよいよ大天井だけの登りです。 結構勾配きつそうな・・・コースタイム40分 おいらなら80分で・・・ |
で 一気に大天井岳2,921m頂上です。ガスが出て見晴らしが も一つでした。大天荘から10分くらいかな・・・ |
![]() |
|
大天井岳の頂上から西側を覗いたらこんな感じ 谷底まで1000m以上あるな |
頂上側から見た大天荘 2日目宿泊した大天荘です。 |
大天荘。一泊2食付き8,500円、弁当800円 元・・・今もかな町営だか村営だかなんじゃけど燕山荘グループになったとか・・・飯も燕山荘並みかと思ったら・・・ ご飯が超硬い・・・硬すぎて歯が折れるっつう程じゃないけど、とにかく硬い。おまけに不味い。圧力釜くらい入れろよな〜 食わないとばてるし仕方ないからお茶掛けて流し込んだけど胃が悪くなりそうな固さじゃった。夕食は肉と魚とどっちか 選べるんじゃけどね 味付けは、旨い物くわせてやろうっちゅう意欲は感じるし手間暇掛けてる割に・・・まあ山小屋じゃし こんなもんかな程度 槍ヶ岳あたりレベルかな 燕山荘は旨いのにな・・・ ※ も一つ寝室部分に一晩中トイレ臭が・・・室内トイレの位置が悪いんちゃうかな・・・くちゃい! |
|
大天井岳から蝶ヶ岳へ
大天井岳から穂高側の眺めト・・・ちょっと雲が多めかな槍ヶ岳が見えません | ||
大天井岳の日の出です。今日もまあまあええ天気っぽい | 中央のちょっと尖った常念岳に向かって出発です。 | |
大天井岳から開けて明るい概ね下りの稜線歩き とっても快適でした。ここの稜線歩きは最高! |
大天井方向の見返り 高いところが東大天井岳かな・・・ 谷間からひんやりしたそよ風があって気持ちいいです。 |
|
右手には穂高の山々が見えます。ちょっと雲が邪魔じゃけど・・・ | ハイマツの緑の中を下ってきました。 | |
横通岳からの下り 鞍部の小屋が常念小屋、前方の山が常念岳です。 | 最鞍部の常念乗越 ここから400mの登りです。 | |
常念岳北側の登り 結構きつい・・・ | 常念岳2,857m頂上です。 | |
前穂高〜奥穂高がよく見えます。 | 北穂高と大キレット長谷川ピーク付近です。 | |
常念岳の南側の下り | 振り返って見ると・・・急登ですね こっちから登るのも大きい岩が多いので大変そうす。 |
|
ちょっとガスに隠れてる所が常念岳頂上です。 大きな岩の急勾配で下りも歩きにくかった。南側の登りはもっときつそうな 岩場でこけたら大けがするもんね |
先の山の尖った所が蝶槍 あれを超えて更に行かないと・・・ 風のない湿気の多い樹林帯を進みます。虫が多い・・・樹林帯の小山を 2山超えてやっと蝶ヶ岳の登りです。水平距離が結構長い。 |
|
蝶槍のピークを超えて蝶ヶ岳三角点付近です。なだらかな丘状に なっています。蝶ヶ岳ヒュッテはここから小山を2山超えた先・・・ |
蝶ヶ岳朝の豊科、三股方向・・・ 今日は、雲が多いような・・・ |
|
瞑想の丘だそうです。開けた場所なのにあんましぱっとしない場所・・・ 瞑想したら煩悩しか思い浮かばなそうな |
今日は、ちょっとガスが出るのが早すぎ・・・ 下山じゃし別にかまわんけどね |
|
穂高方向です。屏風岩が見えてるくらいかな・・・ 天気は、仕方ないよね |
蝶ヶ岳ヒュッテのすぐ南側が蝶ヶ岳最高地点2,677mです。 三角点とは30分程度離れています。ややこしい・・・ |
|
右手に見える高いのが常念岳 中央丘状の部分で尖ったのが蝶槍 少し左手が三角点です。何かね〜 蝶ヶ岳って高い山っちゅう より家族連れハイキングコースみたいな雰囲気の場所ですね 瞑想の丘も瞑想すれば煩悩に支配されそうな・・・ 晴れてれば、穂高や槍ヶ岳方向の景色がええのかもね でも高い山らしい雰囲気は、も一つです。なあおまけみたいな山じゃけど あまりにも平凡というか変哲の無いような 標高が低すぎるのかもね。ここだけ目的に登ったらがっかりするじゃろな〜 |
||
※ 北アルプスで一番不味いという定評のある蝶ヶ岳ヒュッテの飯 興味津々でしたが、そんなに言うほどの事は無かったような・・・ まあご飯は大天荘と同じくらい固い飯 ここも圧力釜使わないんかなぁ・・・当然お茶で流し込みました。 おかずもそんなにおかしくもないけど、何品かは塩気や味が無い 腎臓病患者向けの病院食みたいなん これが不味い言われる 原因かもね みんな山でスポーツ選手並みに大汗かいてるから塩分不足、もちょっと濃い味付けの方がええように思うけどね 不味さでは白山室堂の飯がはるかに上じゃね 蝶ヶ岳ヒュッテも及ばない天下一の不味さ 蝶ヶ岳はまだええよ ほお〜 一泊2食付きで9,000円 |
||
※ 下りで歩きやすい道 今回は、時間をたっぷりとってのんびり稜線歩きを楽しむつもりもっとゆっくり歩けば良かったんじゃけど、 ついつい快調で9:30には、今日宿泊予定の常念小屋に着いてしまいました。 う〜ん 早く着きすぎたなぁ・・・やめとけばええのに常念岳乗り越えて蝶ヶ岳に出発 せかせかしすぎじゃね 蝶ヶ岳ヒュッテで次の予定は三股下山って言ったら三股は途中道路が崩落、三股まで降りてから更に10キロほど歩かないと タクシーも通れないし、下りももの凄いから徳の沢に下山した方が良いですよ。なんて言われましたが車を豊科に置いてるし どっかの登山会のグループが三股へ下山と言うので、三股に下山しました。 三股への下山、難所なんて全くないし特にどうってことのない普通の山道でした。 日陰があって涼しくてええくらいかな |
||
※ 山の鳥 燕岳第一ベンチあたりは、カケスやらルリビタキ、第3ベンチあたり〜合戦の頭くらいまではキクイタダキ、ホシガラスが飛び回って いました。燕岳〜大天井岳はホシガラス、イワヒバリ、カヤクグリが居ました。 蝶ヶ岳から少し下った。標高2,500mあたりはウソが飛び回っています。2,000mくらいからキクイタダキ、ルリビタキ、ヤブサメ ムシクイなどがたくさん居ました。 三股に降りたらコルリ、ジョウビタキ、オオルリなどが見えました。でも3,000m近い山まで望遠レンズやらかついで上がれない もんね 登山装備だけでせいいっぱい。鳥に興味ない頃は、鳥がおるなぁくらいでほとんど気にもしなかったけど・・・ |
||
蝶ヶ岳ヒュッテ南側の分岐点から三股へ・・・ だいぶ下ってきました。樹林帯に入ると野鳥のウソやらカヤクグリ いろんな野鳥がさえずったり、間近に来たりしました。 |
下り道も特にどうって事無い普通の山道、こんなもんでしょ 木が生えてて直射日光が当たらないからええけどね トウヒやらの森にはキクイタダキやらヤブサメ、ルリビタキが居ました。 |
|
三股の登山口です。誰もおらん・・・トイレはありました。 タクシーは、ここから800m下れとか書いています。 |
登山口から800m地道を歩いたら三股の駐車場 結構広いし トイレもあります。ここから更に10キロ歩くんね・・・ |
|
沢沿いにひたすら歩いて下ります。途中オオルリ、コルリ、ジョウビタキ やら出てきますが、望遠無いし暗いし・・・ |
途中何カ所かトイレがありました。 熊のウンチらしいのがあっちこっちやたらありました。 |
|
7月の豪雨で崩落した道路です。人は問題なしに通れます。 こういうのって3〜4箇所だけじゃけどね |
地震の時の液状化みたいに道路が凸凹になっています。 |
ゴツゴツの岩やら滑りやすい砂利の山道じゃ無くて舗装してるし下り調子なんで歩きやすいんじゃけどね 登山口から余分に10キロだかは結構遠かったな。 三股からホリデーユまで約3時間ほど掛かりました。ホリデーユから駐車場まで、タクシーで約3,000円でした。 安曇野ビレッジで入浴(400円)で汗まみれの体を洗って帰りました。悪くはないけど、何となくちょっと物足りない山歩きでした。 |
表銀座の植物
植物名間違いがあるかも・・・たぶんくらいで見てください
トリカブト(有毒) | ハクサンフウロ |
名称不明 | リンドウ |
![]() |
|
トウヤクリンドウ | タカネナデシコかな? |
ミヤマコゴメグサ | ミヤマホツツジ |
クルマユリ | コマクサ |
ミヤマアキノキリンソウと蝶) | ヒョウタンボクの実(有毒だそうです。) |
テガタチドリかな? | オニシモツケじゃないかと・・・ |