大峰山(八剣山(八経ヶ岳)・弥山)
八剣山(八経ヶ岳)1,914.9m・弥山1,895m H16 6/29

一度オオヤマレンゲとやらを見てみたい。ちょうど梅雨の最中じゃけど今年は雨が少ないし、雨と霧の中の「天女花」
風情があるらしいけど、雨でびしょ濡れになりながら 誰〜れがわざわざ行きますか! そんなもんイヤじゃわい・・・・
衛星画像見てたらちょうど明日なら雨が降りそうもない。ちょっと早いかも知れないけど行ってみるかなっちゅうことで
急遽行くことに・・・
コースは前回同様169号線から新伯母峰トンネルを過ぎて右折天川村の表示を右折、309号線を30分程走って・・・
行者還トンネルに到着。
309号線、行者還トンネル
は通常12/5から通行止め(雪の量によって若干前後するらしい)

行者還トンネル(標高約1100m)標高差約800m、行者還トンネル〜八経ヶ岳 片道約4キロ 垂直300m/1時間
として、無理のない数字は登り片道4時間ほど、下り3時間弱かな・・・休憩、食事時間入れたら8時間は必要じゃな・・
携帯は169号線の村落の無い場所及び山中、山上とも圏外です。
行者還奥駆け出会いまでの登山道は未整備でめっぽう急登ですが、行程で特に危険な個所はありません。
去年の秋に京都の夫婦がクマに襲われ重傷を負ったみたいですが・・・ 
※ 画像は、オリンパスμ−20、C−770画像です。
H16-6-29現在 大台ヶ原公園線は、道路の崩落によって全面通行止めになっています。
大台ヶ原・大峰方面道路情報 積雪、凍結状況によって若干日時が前後します。目安にして下さい。
【大台ケ原ドライブウェイ】(県道大台ケ原公園川上線)
  平成15年12月1日(月)午後3時 〜 平成16年4月23日(金)午後3時まで

 【国道309号線】(行者還林道)  
  平成15年12月15日(月)午後3時 〜 平成16年4月15日(木)午後3時まで

 ※冬季通行止めに関するお問い合わせは、下記まで。。。

  吉野土木事務所工務第3課
    07468−2−0098

行者還トンネル・登山口

行者還トンネル西口の駐車スペースの様子
平日のせいか車が少ない。5:30出発
木製の吊り橋を渡ったら、直線に近い急登になります。
記録的な大雨で、土砂が流れたのか・・・
これでも登山道、登りにくいアル
直線に近い急登で30度近い登りも・・・
登り初めていきなりじゃけん しんどいで〜
やっとこさ出合に到着・・・
しんどかったなぁ
木の切り株?の休憩場所があります・・・
奥駆け出合から弥山方向
※ 奥駆け出合から少し先に進んだ弁天の森で標高1600mだから駐車場から一気に500m近く登る勘定になるんで
この登りはしんどいで〜 写真で見る以上に急登が多いし・・・下りで実感するかも・・・ 分岐点まで一時間半掛かった。
道が良ければまだマシなのだが・・・記録的大雨で土砂がたくさん流失したのか、去年の秋よりひどい道になっていた。
歩き始めて、いきなり急登は、歳が寄るととってもきついアル。 ここからしばらく比較的緩やかな尾根道が続きます。
ここから弥山山頂まで、無理がない程度にあるいて3時間くらいかな・・・写真撮ったりしながらゆっくり歩きました。

分岐点から弥山

ちょうどバイケイソウの花が咲き始めていました。
ベラトルムアルカロイド含んだ毒草です。
バイケイソウの花
あんまし毒々しそうにないけどね〜
ツルアジサイなんかも咲いてたりして・・・
枯れ木や大きな岩に巻き付いて成長します。
トリカブトもたくさん生えていました。
毒の無いか弱い山陽トリカブトだそうです。 な〜んだ・・・
出来立ての風倒木・・・
すんごい風が吹くんじゃね
まあ 普通の勾配の山道をヘコヘコ登ります。
ここから先、木階段で整備された箇所もあります。
※ 奥駆け出合からは、緩い勾配の登りで石休みの宿跡、弁天の森、緩い下りで聖宝の宿跡(ブロンズの行者像がある)を通って
   聖宝の宿跡からは弥山に向けて登りですが、ジグザグに道が付いて普通の登山道並みに20度程度の勾配なので、まあ比較的
   楽といえば楽かも・・・弥山山頂近くになると木道もあって整備されています。
   木道を通って植生がやや背の低いトウヒ、ウラジロモミ?に変わるとすぐに弥山小屋のある狼平です。

弥山山頂から八剣山(八経ヶ岳)

んで 突然弥山に・・・ここは狼平言うらしい
んな訳ないけど・・・ ほんとの山頂は看板裏の神社のところです。
弥山山頂付近の八方見?? 北側に行者還岳、山上ヶ岳
北東に大台ヶ原山がよく見えます。
手前が近畿最高峰の八剣山(八経ヶ岳))奥は明星ヶ岳、さらに奥は仏生嶽やら釈迦ヶ岳
これからオオヤマレンゲ見て、てっぺんまで行って来るかな・・・
オオヤマレンゲ保護用の防護ネット  鹿が樹皮を食ってしまうらしい。
樹皮を食われたオオヤマレンゲは枯死してしまうらしい。
柵の外は、シカに食われてオオヤマレンゲ全滅状態
シカの食わない毒草のバイケイソウだけが、はびこってたりして・・
トウヒの風倒木 大きな木が倒れています。
ちょっと根っこが浅いような・・・岩盤なのかな?
八剣山から弥山 トウヒの立ち枯れが目立ちます。
酸性雨が原因とか。
※ シカの食害は予想以上に深刻で、たくさんあったオオヤマレンゲも柵の外では見かけない状態でした。
  その他の植物の植生も柵の外と中では、まるっきり異なっています。

オオヤマレンゲ見物から八経ヶ岳へ

オオヤマレンゲの木です。 オオヤマレンゲのつぼみ・・・
オオヤマレンゲの花・・・・
う〜ん 野生のはきれいじゃな
オオヤマレンゲの開き初め・・・
見たらわかるわ はいはい
オオヤマレンゲ 6月下旬〜7月中旬に咲きます。 横から見ると・・・
深山に咲く天女花と呼ばれてるそうな・・・ほお〜 花心部分がオオバオオヤマレンゲとは違うな・・・
う〜ん 清楚じゃな〜
カラマツソウです。
たくさん咲いていました。
八剣山(八経ヶ岳)さんちょうです。
1914.9m 近畿最高峰っちゅうことで・・
駐車場近くの川 水はきれいじゃね
※  今回は、コースは前回と一緒と言うことで、途中の風景とかは省略しました。
   その他夏の大峰はハエやらまとわりつく虫が非常に多い。大台ヶ原も多いそうな・・・ピレスロイド系の殺虫剤を帽子、服、ズボン
   靴、リュック等に出来るだけ皮膚に直接着かないように、あらかじめ噴霧しておけば、近寄った虫が正気に返ったように逃げていきます。
   携帯蚊取り線香なんかも有効です。ピレスロイド系殺虫剤は温血動物には、体内で急速に加水分解されるので毒性は無いと言って
   良いくらい極弱いので大丈夫です。

山歩メニューへ戻る

TOPに戻る