白山(御前峰〜お池めぐり)
御前峰2,702.2m 砂防新道 観光新道
H17.7/22〜7/23
![]() |
白山に行こうと言うことになって、白山って何かあったかなぁ?調べてみたけど特に何も無し 植物ではハクサン何々って 聞くけどなぁ〜 標高も2,700m程で高くもないし、スリリングな訳でもないし でもよく見てみると標高差は結構あるなぁ 標高差正味1,450mか・・・約1,500m 1時間300mとして高度稼ぎだけで5時間、行きが水平5〜6キロで1.5時間 見るとして6.5時間 休憩に写真撮りながら登ったら約8時間か・・・う〜ん 結構大変かも・・・ ちなみに標準タイムは、別当出合〜室堂 約6q 休憩時間無しで4時間30分です。 初日は、砂防新道で登って、室堂に荷物置いて御前峰 2日目は、御池めぐり、大汝峰、観光新道で下山するかなっちゅう 計画で 道は、北陸自動車道福井北で降りて、416、157号線で・・・ふんふん まあどうにかなるじゃろ 一回くらい白山も登ってええかな・・・ 21日夕方6時頃大阪出発 行程おおよそ片道300キロ 北陸自動車道、福井北まで高速5,300円 5時間くらいかな・ 21日当日は市ノ瀬〜別当出合までの車両規制は無し 白峰〜市ノ瀬までは、概ね片側1車線で予想より良い道だった。 市ノ瀬〜別当出合は、ちょっと細い目の山道 10時頃じゃったかなぁ?別当出合到着 駐車場に車止めて仮眠 グゴォ〜〜 ん・・・気温19℃ 暑い・・・エアコン付けないと眠れん・・・ 車のドアの開閉音で目が覚めて時計見たらちょうど午前4時前 腹ごしらえして明るくなった4時半頃出発 昼過ぎに着けば ええなぁ・・・ 結局天気が良すぎて、暑さに参ってしまって、大幅に時間超過予定が少し狂ってしまいました・・・ 初日は、室堂に着いて横になってたら寝てしまった・・・夕方起きて晩飯食って んん・・・部屋が暑い・・・外に出たらほっと する。気温6〜7℃くらいかな・・・1時間ほど体冷やして・・・グォ〜〜 気が付いたら朝じゃった。 |
※ 写真撮影は、オリンパスC−770UZ μ−20を使用 |
中央やや左の一番遠いピークが白山のような・・・ 去年登った立山の別山乗越からの展望です。 |
別当出合駐車場から黒ボコ岩へ
(砂防新道経由)
![]() |
|
別当出合駐車場からの登山口です。駐車場は、無料 約150台 水、トイレありません。 夏山登山期間はマイカー規制があります。日にちによっては、市ノ瀬からシャトルバス利用になります。 マイカー規制日等は下記URL参照してください。どっかにあったような・・・ http://www2.nsknet.or.jp/~jogoshi/ H17交通規制日カレンダー http://www2.nsknet.or.jp/~jogoshi/ |
|
駐車場から400m程歩いた所のビジターセンター 水、トイレあります。 | 立派な吊り橋が掛かっていました。渡った側から・・・ 橋の手前(写真の向こう側)が砂防新道と観光新道の分岐点です。 |
ツルアジサイに似て白いガクが1枚のイワガラミが咲いていました。 | 皆さん ヘコヘコ登っています。 |
これもアジサイの仲間 | 中飯場 別当出合から1.5キロ 水、トイレあります。 |
川向かいに滝も見えます。目一杯ズーム | 崖と上の方が覗けます。 ふ〜ん |
![]() |
|
別当覗きからの眺め 白山の頂上とかじゃないよ どっかようわからんけど観光新道向き | |
こんな道を更にヘコヘコ登ります。ダケカンバやらの樹林帯 風が無くて暑いアル・・・ブヒ〜 結構しんどいけどね |
ヨツバシオガマなども咲いていたり・・・ |
南側に別山(2,309m)も見えます。 やっと雲の高さくらいになってきました。 |
サンカヨウだったかなぁ???清楚な感じの花ですね〜 |
アサギマダラ(蝶)がたくさん飛んでいました。 | ダイモンジソウです。 |
甚の助避難小屋 水場が有ります。体温上昇 頭冷やしたら 元気が出ます。室堂まで2キロ |
キヌガサソウもあっちこっちで咲いていました。 |
ミヤマキンポウゲです。 | 道沿いに滝が3カ所程あって、顔洗ったり、頭冷やしたり・・・ 雪解け水なのかめっちゃんこ冷たい 助かりました。 |
黒ボコ岩への登り道 急登が続きます。 ブヒヒ〜 暑いしんどい・・・ |
これが黒ボコ岩らしい。 ほお〜 遠かったなぁ・・・・腹減ったし・・・ |
※ 砂防新道 このコースは、トイレも中飯場と甚の助避難小屋の2カ所に水場が多くて助かります。 登りは、やっぱしこのコースがええような・・・ |
黒ボコ岩から室堂へ
![]() |
|||||||||||
黒ボコ岩の上に乗ると御前峰が見えてきます。室堂の取り付き迄 阿弥陀ヶ原の割と平坦な道が続きます。 | |||||||||||
阿弥陀ヶ原が終わって五葉坂に掛かります。室堂まで最後の ひと登り 疲れも出てきます。 |
遠目で見るより急な登り道です。 ブヒヒ〜 登り切ったら室堂です。 |
||||||||||
![]() |
|||||||||||
※ 室堂センターです。最大定員700人 ほぼ満室状態でした。大きい建物で受け付けします。水、トイレあります。 飯は、超不味い。ワンコも後足で砂を掛けるくらいの不味さ、下界で出てきたらけ飛ばすな・・・ まあカロリー 補給用エサじゃと思って胃袋に水で流し込んで食ったけど・・・ 飯の不味さ日本一かもよ 知ってる人は、食い物 持って行ってるようです。 収容人数多いし仕方ないか・・・室堂平は、標高2,450mです。 (白山室堂予約専用電話:0761-93-1001) 完全予約制です。 http://www2.nsknet.or.jp/~jogoshi/
|
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
室堂から登ってきた方向の眺めです。別山も低く見えます。う〜ん 雲海も見えて雲の上ですなぁ〜 | |||||||||||
室堂センターの裏側には白山奥宮(白山神社)があります。 | 室堂の夕日 | ||||||||||
※ 別当出合〜砂防新道コースで室堂までは水平距離6q、標高差1,45m 休憩無しの標準タイム4時間30分ですが、足の速い人で 約6時間程度は掛かると思います。遅い人は8時間程度みてた方がええような・・・ 水場の全くない観光新道に比べて水場が多いのとトイレが2カ所あるのは助かります。途中道沿いに滝もあって顔を洗ったり冷やした りもできます。登りはこの道が一番ええような・・・ |
室堂から御前峰〜御池めぐりコース 室堂へ
白山神社の横から御前峰に向かって登ります。 | 頂上付近の登り | |
下の方はクルマユリがいっぱいト・・・ | イワキキョウもたくさん咲いてました。 | |
クロユリ もうちょっとで開花かな・・・ | イワカガミ | |
御前峰頂上の白山奥宮 | ここが頂上らしい ほお〜 あんた誰? | |
三角点はこっちにありました。標高2,702.2m | 裏側は、何となく崖っぽい。ガスでようわからんけど・・・ | |
頂上から西に向かって御池めぐりに・・・ |
2,677mの剣が峰のガスの合間に一瞬見えましたが・・・ | |
ガスの切れ目に一瞬池が見えました。冷たそうじゃ〜 油池だそうです。火口の後とか・・・ |
御前峰からの下り道です。 | |
大きな雪渓がありました。 | 雪渓の雪の穴 涼しそうじゃ・・・ | |
ガスが無ければ見晴らしもええのかも・・・ 翠が池も全く見えなかったし(。。) |
ミヤマダイコンソウかな・・・ | |
全面お花畑状態 肉眼なら判るんじゃけど・・・ 御池巡りコースは、とってもきれいです。 |
大汝峰は、濃いガスのため断念 このあたりから良く見えるはづなんじゃけど・・・ |
|
ハクサンコザクラもいっぱい咲いていました。 伊吹山より植物も多いしうんときれいなような・・・ |
ハクサンシャクナゲ | |
コバイケイソウの花です。毒草じゃけどね | ミヤマリンドウ | |
![]() |
||
またまたでっかい雪渓もありました。横断すれば近道らしいけど・・・ |
※ 御池巡りコースは、花が豊富でとても良かったです。白山の良さの半分はこのコースにあるような・・・概ね下り坂で風景を楽しみながら 散策っちゅう感じです。ここだけならまた来てみたいような・・・ |
室堂から観光新道経由別当出合へ
※ 黒ボコ岩から西に向かって観光新道を下ります。この道は途中に殿ヶ池避難小屋にトイレがあるだけで、水場は一カ所もありません。 登りの場合は、勾配もきつく殿が池避難小屋〜別当出合までは、道が悪くて濡れると滑りやすいので、要注意です。とくに登りの場合 は、室堂まで水場は一切無いので水の消費具合を気を付けないと大変かも・・・ その上登りだと急登の連続、おまけに1歩の高さがきついので一度に体を持ち上げないとあかんので、とってもきつそう 登る気はし ないね〜 下りでも膝とか痛めそうなくらいじゃもんね 黒ボコ岩〜殿ヶ池避難小屋までは、きれいな花畑があって、花が咲き乱れていますけど、登りだとゆっくり見る余裕が無いかもね |
黒ボコ岩から少し進むと道の左右に花畑 | コバイケイソウ、ミヤマキンポウゲの花畑 |
しばらく稜線を下ります。イブキトラノオも多い | ニッコウキスゲもたくさんさいていました。 |
ニッコウキスゲ | シナノキンバイ 金蠅じゃなくて信濃金梅ね ハエが止まってますけど・・・ |
シモツケソウも咲いていました。 | タカネナデシコ |
カライトソウ | ハクサンフウロ |
テガタチドリ | メタカラコウ |
どうやら稜線みたい左右は、急勾配の崖みたい | こんな岩の間を通って・・・ |
殿ヶ池避難小屋(トイレだけ 水ありません) | 急勾配の下りが延々と・・・滑りやすい |
樹林帯に入りました。風が無くて暑い | 急勾配に岩がズルズル1歩の高さが高い |
※ 樹林帯はブユ(ブヨ)、アブ等の吸血性昆虫が多いみたい。立ち止まったら食われやすいみたい。防虫剤等お忘れなく おいらは靴、ズボン、服、帽子に無臭性のキンチョール(ピレスロイド系)を吹き付けて歩きます。皮膚に直接掛けなければ 大丈夫です。徐々に成分が揮発して虫が寄りつきません。 近くに寄ってきても、びっくりして我に返ったように逃げていきます。靴にもたっぷり振りかけているので山ヒルの様な物も 這い上がって来ないようです。除虫菊成分のピレスロイド(スプレーは合成ピレスロイド)は温血動物の体内では急速に 加水分解するので少々なら付着しても大丈夫です。昆虫とかヒル、ナメクジ、ヘビ等の冷血動物には、強力な神経毒性 があります。携帯用蚊取り線香なんかでもええかもね |