槍ヶ岳〜北穂高 縦走
槍ヶ岳3,180m、大喰岳3,101m、中岳3,084m、南岳3,033m、北穂高3,106m
H16.7/24〜7/27
北穂高岳から見た槍ヶ岳 |
大キレットちゅうところ行ってないし一度行ってみるかな・・・コースは、東鎌尾根から槍入って・・・日数が掛かりすぎるか・・・ 結局 無難なところ初心者向けお散歩コースで槍沢から槍ヶ岳、南岳から大キレットに入ることに・・・距離が遠いんよね。 槍ヶ岳までで上高地から22q おいらは足が遅いから1日じゃ無理、草花も見ながらゆっくり行きたいしっちゅうことで、槍沢 ロッジ宿泊、2日目槍ヶ岳山荘、3日目北穂高小屋、奥穂高あたりまで行って涸沢下って帰る予定で出発。 木曜日の午後8:00頃豊中を出発、翌金曜日の午前1時頃沢渡に到着 梓第一駐車場に止めて仮眠 グゴォ〜〜 車のドアの開閉音で目が覚めて時計見たらちょうど午前4時前 腹ごしらえして5時始発の上高地行きバスで上高地へ・・・ 結局大気不安定で、毎日午前11頃から雷が鳴り出したり数年ぶりの雷雨とかに遭遇、南岳小屋に緊急宿泊したりで、動 けなくて予定が少し狂ってしまいました・・・ 大キレットは、良く整備されていて特にどうってことは無かった。怖かった言ってた人も居たから、個人的に高さに鈍感なせ いかも・・・晴れて天気が良ければ、注意深く行けば誰でも行けそうに思いますが・・・ ※ 高山病にはガスター10? 軽い高山病になりやすい体質なのか高度2,500mくらいでちょっぴし吐き気がすることが多いので、予防の意味で今 回も槍の肩付近でほんのり気分が悪くなってガスター10を飲みました。早めに1包み飲んだら30分くらいですっかり 気分が良くなった。その後全く平気じゃった。もしかしたら高山病にガスター10が効くのかも・・・ この時胃薬飲むと刺激で一気にもどしてしまったりします。 |
上高地から槍ヶ岳へ
横尾大橋 渡れば涸沢から穂高方面に・・・渡らずに右方向に 行けば槍ヶ岳方面に・・・ |
横尾山荘 上高地バスターミナルから約11キロ 一目散に 歩いて約3時間 休憩時間入れて4時間くらいかな・・・ ラーメン800円 意外なことに割と旨い |
横尾大橋を渡って少し行けば、屏風岩、大キレットやらも 見えてきます。 |
横尾大橋付近は水もきれいです。 |
槍沢ロッジです。横尾から一目散に歩いて2時間 写真撮ったり しながらぶらぶら歩いて4時間 今日は、ここで宿泊です。 |
以外と空いていて1人で布団1枚あたりました。 飯は、不味い カロリー補給と思って食うしか無いかも・・・ |
この辺りは、まだトウヒやらダケカンバの樹林帯です。 見たらわかる・・・・はいはい |
いつのまにか背の高い樹木の無くなった鑓沢をヘコヘコ登って いきます。写真など撮りながら・・・ |
![]() |
|
槍沢の風景です。ハクサンイチゲ、ミヤマキンポウゲのお花畑も出来ていました。槍ヶ岳も見えてきました。 鑓沢ロッジから槍ヶ岳まで、標準タイムは約4時間 休憩やら写真撮ったりしてると6〜7時間くらいかな・・・ まあ おいらは体力的に若い人みたいに一目散に登れないし、景色も楽しみながらボチボチでええよね |
|
だいぶ近くなりました。ぼちぼち疲れてくる頃じゃし ここからが結構しんどいけどね |
遠くに槍ヶ岳山荘が見えてるけど・・・歩いても歩いても なかなか近づきません。 |
んで いきなり槍の肩じゃったりして・・・ 宿泊手続きをして 1000円の特製カレー食って・・手ぶらでてっぺんに登ってみます。 |
ちょっと登ると槍ヶ岳山荘全景が・・・ここのカレーは割と旨い、 飯は不味い 食事じゃなくてエサじゃと思って食うしか・・・ |
こんな鉄杭?やクサリが取り付けてあるので手がかり足がかり にしてヨジヨジ登ります。 |
頂上近くは鉄ハシゴがかけてあります。上りと下り2本 掛かっています。 |
こんな祠が1つ・・・ 一応 標高は3,180m地点です。 | 有名な割に粗末な三角点・・・まともな看板も無いけど・・・ |
※ 槍ヶ岳は頂上到着頃 更にガスが濃くなり雷鳴も聞こえ出しました。「雷が接近してます。下山して下さい」のアナウンスが・・・ んで急いで下山しました。まあガスでまともに見えなかったし・・・ |
槍ヶ岳から大喰岳、中岳経由 南岳へ
槍のてっぺんに登ってゆっくりしたい所じゃけど、今日は最悪 南岳まで行きたいし・・・とりあえず大喰岳に向かって出発 |
大喰岳の途中から槍ヶ岳方向 テント場の所から下ってまた登って〜 |
大喰岳(オオバミダケ)頂上 一応標高3,101m 石がゴロゴロ植物はあまりありません。 |
んでから、また下って登って中岳に・・・中岳の北斜面は 岩がゴツゴツしてます。 |
2段ハシゴなども掛かっていたりして・・・ 特に危険っぽい個所は無いけどね |
中岳頂上 標高3,084m |
中岳から南岳への旧道に雷鳥が居ました。 ヒナも3羽おったけど上手く撮れなかった。 |
中岳の頂上付近です。遠くに見える南岳に向かって 出発・・・ |
南岳です。ゴロゴロした岩の道を下って頂上を越えて・・・ ちょとガスが出てきたな・・・雨になるかも 急がないとあかんな |
とりあえず南岳の頂上です。 こんでも標高は3,033mあります。 |
で・・・あっという間に翌朝になって・・・ ん〜 まあええ天気みたい。中央右は常念岳 |
南岳小屋と南岳 昨日は雷雨で逃げ込んだ人が多くて 定員80人の所300人くらいおったかな よく眠れなかった。 |
アサのガスも取れて遠くまで見えてます。 | 屏風岩もよく見えてます。 |
※ 前日は、小屋の手前50mくらいで雨がポツポツ、小屋にはいると同時に大粒の雨やらヒョウが降って雷も・・・後から来た人は 近くに落雷があった言ってました。小屋が揺れるほど近くに落雷もありました。 まだ午前の10時過ぎでしたが大キレット越えは無理なので宿泊する事に・・・時間が経つのが遅くて結構退屈じゃった。 数年ぶりの雷だったらしく、駒ヶ岳のロープウエーが落雷で止まったり、大天井岳では落雷で死者も1名、他落雷で負傷者も あっちこっちで合計11名あったらしい。南岳小屋はちっこい小屋じゃけど飯が旨かったな・・・水が乏しくて宿泊者は500ml もらえますが、追加分は1リットル200円です。カレーは、800円じゃった。味はまあまあかな・・・ |
南岳から大キレット経由 北穂岳へ
大キレットと北穂高 この天気なら午前中に通過すれば大丈夫じゃね |
大キレット入り口の警告板? ほお〜 |
|||||
大キレット 北穂高側はこんなルート・・・ | ||||||
最初の下り 浮き石多く滑りやすいので注意 | 下り道です。 | |||||
※ 上左側の下り下の方で、後ろから来た年輩の2人連れ ザザザザ〜 あ”〜〜 振り向くと1人のおっさんが滑ってた。 もう60cm程いったら大転落現場に遭遇したかも おっさん「えへへへへ」 ん・・・おいおい えへへじゃ無いやろ・・・ おっさんたち戻った方がええのんちゃう〜 と思いました。ここは、滑りやすいから気を付けてね |
||||||
南岳から大キレットへの下り ハシゴやクサリがあります。 鞍部付近から |
尾根をヘコヘコ歩いて・・・長谷川ピークです。 頂上に登って左手に下ります、 |
|||||
長谷川ピークの頂上付近・・・ | これも長谷川ピークの一部だったかな・・・両側崖で迂回路が 無いためてっぺんを越えて行きます。 |
|||||
長谷川ピークのピークぼあたり ○←伝って・・・ |
飛騨側覗けば概ねこんな感じかな・・・ 滑落したらかなり行きそうじゃね |
|||||
長谷川ピークの終わり部分 クサリを持って、横歩き・・・ 両手離してばんざいしたらいけません。 |
どこじゃったか忘れたけど、大キレットの一部・・・ 長谷川ピークの一部じゃ無かったかな??? |
|||||
飛騨泣きです。このころ雨がポツポツ 岩が予想外に滑ります。 足置き場を探して慎重に・・・右手は結構急勾配の崖です。 |
このあたりはクサリがあるので大丈夫かも・・・ まあ 落ちたら100m級の崖じゃけん痛いじゃろけど |
|||||
飛騨泣きを乗り越えた所です。白いペンキ矢印を歩いて 来ました。忘れたけど見掛けほど怖くもなかったような・・・ |
飛騨泣き通過して、A沢のコルに到着 みなさん一服中(他のグループです。) |
|||||
一応難所終了・・・ここ登るんね う〜ん そうなのか。。。 |
後は北穂小屋に向かってこんな道を何100mかヨジヨジ するだけ 南側より勾配きついよ 落石させないようにね |
|||||
滝谷ドーム方向 またまたガスが出てきました。 大キレットは4時間ほどで通過したけど、濃いガスのため涸沢岳経由 奥穂高行きは中止、ガス出るのも11時じゃ早すぎるよね〜 |
北穂高小屋のテラス これは翌日の画像で晴れてるけど・・・ 実際はガスで真っ白でした。北穂高小屋の飯はなかなか旨いよ 宿泊者飲料水無料 宿泊以外の人1リッター200円 |
|||||
※ 大キレット越えて・・・ 怖かった言う人もいたけど、おいらの感覚では特に何も感じなかった。まあ、高度感のある所もあったけど、普通のそこいら辺の道・・・ 話の種に一度くらいは、通ってみてもええと思うけど、怖がる人も居るし万一もあるから他の人を連れて行こうとは思わないな。 先人や関係者が整備してるので、注意深く歩けば誰でも通れます。但し雨や濃霧(霧も岩が滑る)では、岩と靴の摩擦が期待でき ないし、ここの岩はズルズル滑ります。強風でも危ないかも・・・特に景色が良いわけでもないし、あえて行く必要も無いんちゃうかなぁ 重すぎるリュックやでっかい荷物もはじかれたりしてリスクが大きいかも 北穂から南岳のコースは下りで、南岳から北穂のコースより 事故率も高いらしい。
|
||||||
※ おかしかった事 北穂高小屋に荷物を置いて小屋のゴムのつっかけ履い て頂上でタバコ吸ってたら重装備の登山者が登ってきた。 「ふ〜 やっと着いた。 こんにちわ〜!」「こんにちわ〜」 「あっえ・・おたく足下・・・」おいらの足下指してえらいびっ くりしている。幽霊でも見たような驚き方だった。 ん?「あ〜 つっかけね すぐそこが山小屋なんよ」 「あ ああ〜〜あ〜」 3,106mの山頂にやっと着いた思ったら おおよそ登山 と関係ない格好のおっさんが、ゴムのつっかけ履いてうろ うろしてたらびっくりするかもな・・・・ 確かに皆さん登山だ〜!ちゅう格好してるな おいらはそこいら辺の公園でも散歩するのと同じ格好か も・・・ |
北穂高側から飛騨泣き 迂回路がないので上を通るしか無いけど・・・落ちたら痛そうでしょう。ここの岩濡れたらズルズルものすごく良く滑ります。 晴れた日の午前中の通過が無難です。 |
北穂高の朝焼けです。 尖ってるのは、常念岳 |
天気が良くて遠くまで見えます。 槍ヶ岳、東鎌尾根、大天井岳もくっきり。 |
左が前穂高、間に吊り尾根があって右手が奥穂高 | 涸沢をのぞき込んだら・・・ 涸沢ヒュッテ見えるかな・・・ |
左がロバの耳、中央がジャンダルム・・・ | 西側には、笠ヶ岳が見えます。 登るの大変そうじゃ・・・ |
奥穂高山頂です。 | 中央の低い出っ張りがザイティングラード(支稜)奥穂高は ここから登ります。 |
奥穂高から見た北穂高岳 こうしてみると南面も 結構険しく見えるよね 北面程じゃないけど・・・ |
涸沢岳(白出のコル小屋は穂高山荘) |
涸沢 前穂高側 | 涸沢 中央のくぼみが白出のコル 穂高山荘があります。 とんがり帽子は涸沢槍 |
![]() |
早朝の表銀座の山々 尖ってるのは常念岳 |
![]() |
前穂高と奥穂高 |
![]() |
朝焼けです。 |
槍ヶ岳、穂高岳の植物
植物名間違いがあるかも・・・たぶんくらいで
オダマキの仲間(槍ヶ岳肩付近) | 名称不明(上高地) |
イワオトギリ(上高地〜槍沢) | 名称不明(上高地) |
シシウド(上高地〜槍沢) | クルマユリ(槍沢) |
名称不明(上高地) | ソバナ ツリガネニンジン科(上高地) |
クガイソウ(青っぽい方)(槍沢) | センジュガンピ(上高地) |
ハクサンフウロ(槍沢) | イワウメ 槍ヶ岳3000m付近 |
アキノキリンソウ? | ダイモンジ(北穂高頂上近く) |
名称不明 | トリカブト(槍沢) |
ウバユリ(上高地) | イワベンケイ(槍ヶ岳肩3000m付近) |
イワツメクサ(槍沢〜2500m以上で) | シュロソウの花(槍沢) |
ホタルブクロ(上高地) | ヤグルマ(横尾近辺) |
ミヤマリンドウ(槍ヶ岳) | ミヤマクワガタ(槍ヶ岳) |
タカネヤハズハハコ(槍ヶ岳) | イワギキョウ(槍ヶ岳) |
メタカラコウ(上高地〜槍沢) | ハンゴンソウ(マルバダケブキじゃない) |
ヨツバシオガマ(槍ヶ岳〜中岳) | ウサギギク(槍ヶ岳) |
シナノキンバイ、ミヤマキンポウゲ、ハクサンイチゲの花畑(槍沢カール) |