燕 岳
2,763m H16.7/7〜7/8
燕岳 白っぽい花崗岩と花崗岩砂礫、ハイマツ緑のコントラストが美しい山じゃな・・・一度現物見てみよう・・・ 調べてみると中房温泉から登るらしい。標高差1,300m程水平距離5.5キロ う〜ん片道5時間平均で、登りは写真撮ったり道草 しながら7時間みておけばええかな・・・余分の体脂肪一斗缶分背負って運び上げるのしんどいじゃろな・・・・ せっかく行って1日じゃもったいないから大天井岳廻ってかえるかな・・・まあ天気次第で・・っちゅうことで、火曜日の夜9:00頃豊中 を出発 名神、中央道岡谷から長野道に入ってAM1:00過ぎに豊科IC降りて・・・ん〜 こっちでええのかな??? あったあった 中房温泉左折の看板の方向に向かって左折 かなり高度あげてる感じで山道を約40分程走って、町営有明荘通過しばらくして中房 橋らしいところに到着、橋の手前右手に第2駐車場、橋を渡って左手に第一駐車場、おいらは第一駐車場に止めて仮眠 グゴォ〜〜 ぱっちり目が覚めて時計見たらちょうど午前4時 腹ごしらえして5時過ぎに出発・・・・ 今回諸費用 高速片道8,400円 小屋8,700円 ガソリン約6,000円 単独なので食料とか入れて40,000円弱でした。 上高地とかのホテル泊まりしないと、えらく安くついた・・・・ 前日の朝から起きていて370キロ運転、仮眠2時間で登り始めたら第3ベンチアタリからばててしまいました。ちょっと登っては休ん での繰り返し、65才の人に追い抜かれたりして・・・睡眠不足じゃな。歳が寄ったら無理が利かなくなったような・・・ ※ 高山病にはガスター10? 軽い高山病なのか単なる水の飲みすぎなのか、2,500mくらいでちょっぴし吐き気がしてきた。以前この時胃薬飲むと刺激で 一気にもどしてしまったう、ガスター10が効いたので早めに1包み飲んだら30分くらいですっかり気分が良くなった。 その後全く平気じゃった。もしかしたら高山病にガスター10が効くのかも・・・ |
中房温泉から燕山荘へ
中房橋渡ってすぐ左手の第一駐車場(無料) 登山口まで登り車道を約400m 標高差で50mくらいかな・・・ |
中房温泉の入り口左手から入って、すぐに急な登り道に・・・ 入り口で1462m トウヒの林を登ります。 |
第2ベンチ 名前の通りベンチがあります。 ふう〜 きついアル 標高差約360m ここまで1時間半かかりました。 |
第3ベンチ 第2ベンチから少しなだらかな道でした。 ここから、合戦の頭までまた急登が始まります。 |
東大天井岳方面の稜線が見えてきました。 後、あの高さくらいまで登らないと・・・・ |
第3ベンチから富士見ベンチ 急登続き 合戦小屋を過ぎると トウヒが無くなってダケカンバとかが多くなってきます。 |
合戦小屋です。水1リッター200円 1切れ800円の名物スイカ 食ってみました。甘くて旨かったけど・・・ |
合戦の頭まで御影石の露出し始めた登山道を更に急登急登 ブヘヘ〜 疲れも出始めて、しんどいぞ〜 |
合戦の頭を越えると、なだらかになってきます。道端にイワカガミや チングルマ、コバイケイソウなどが咲いていました。 |
ガスが出て周りはこんな風景に・・・ |
ふう〜 まだかいな・・・ 小高い山の上に燕山荘が見えてきました。遠いな・・・・ |
やれやれ やっと燕山荘に到着! 宿泊手続き済ませて 一服・・・はあ〜 疲れたび〜〜 |
※ 燕山荘 一般宿泊 2食付き1人8,700円 他に喫茶、昼食のカレー、うどんやらもあるみたい 山小屋としては、接客状況、設備、食事とも上々かも なかなか良い山小屋でした。 |
燕山荘から燕岳へ
おお〜〜 燕岳だ〜! んで山小屋に荷物置いて燕岳に出発〜 |
南側に槍ヶ岳北鎌尾根やら、大天井岳方面の縦走路が見えます。 |
![]() |
|
白いのは花崗岩の砂礫です。 | 途中ブロッケン現象も見れました。 崖の下覗くと あれ??? ほお〜〜 う〜ん おいらもついに解脱したか・・・ |
滑り出したらズリズリかなりの距離転げ落ちそうかも 割と滑りにくかったけど・・・ |
ここが燕岳山頂らしい たいてい鎮座してる変な祠やら無かった。 |
頂上から北燕岳方向 晴れてたら立山やらも見えるのだが・・・ ガスが出て見えません。 |
山頂から燕山荘方向を眺めると 天気がええと見晴らしええじゃろな・・・ |
山小屋の寝床 上下2段 マットレス、シュラフ?、毛布、マクラ 壁貼り替えて檜の香りがしてました。 |
燕山荘オーナーのアルプホルン演奏 いつもは夜7時頃 プォ〜プォ〜 ん・・ちょっと違うか・・・ |
んで、雲が多くて夕景もも一つじゃったし 早々に爆睡 いきなり朝が・・ 大天井岳方向の縦走路 |
ちょっと縦走路を大天井岳方向に歩いてみました。 振り返るとこんな景色 |
先に大天井岳が・・・往復しよう思ったけど明日は天気が悪いらしい。 今日、下山すっかな・・・ |
南アルプスの山が・・・一瞬富士山頂も見えたのだが・・・ |
槍ヶ岳もず〜っと雲の中、北鎌尾根が見えてます。 | 山小屋から合戦尾根 その先左手が有明山 |
え〜っと たぶん蓼科高原やらの方向では・・・ ようわからんけど |
遠くに浅間山も見えました。 ズーム目一杯じゃけど |
![]() |
西側は、野口五郎岳やら水晶岳やら黒部源流の山々が見えます。まだ雪が少し残っています。雲がなかなか取れなくて稜線が 見えないけどね〜 |
燕岳の植物
植物名間違いがあるかも・・・たぶんくらいで
アカモノ ツツジ科 | アオノツガザクラ |
エンレイソウ | ハイマツの新芽 |
ハクサンイチゲ | コイワカガミ |
自生?コマクサ | 珍しい白い花のコマクサ 1株だけありました。 |
サンカヨウ 清楚な感じの花です。 | 名称不明 |
ベニバナイチゴ イチゴが出来そうな・・・ | ミヤマキンポウゲ・・・じゃないかも・・・ |
ナナカマドの花 | ミヤマクワガタ 虫と同じ名前がついてるけど・・・ |
ツリガネツツジの仲間じゃないかと・・・ | ツマトリソウ |
コバイケイソウの花 | シナノキンバイ |
シャクナゲ まだ咲いていました。 | コマクサの群落 |
ハクサンイチゲとシナノキンバイの花畑 きれいなんじゃけど画像ちっこいとわかりにくいね〜 |
チングルマの花 |
源流に近い中房川 温泉が噴きだしていました。 橋の下流側 |
中房川の上流側 雪解け水で冷たそうじゃ・・・ |