木曽駒ヶ岳・宝剣岳
9/23
![]() |
木曽駒ヶ岳2,956m 中岳から どっか楽に山気分味わえる所無いかなって探していると、木曽駒ヶ岳は2,600mくらいまでロープウェーで行けるらしいっちゅうことで、300m程登るだけや〜ん んじゃ楽勝楽勝〜っちゅうことで出発、中央高速道路駒ヶ根ICから5分ほどの菅の台まで行って、マイカー規制のためロープウェイのあるしらび平までバス利用 しらび平まで37分ほどだったかな・・・朝5:30頃係員が来て、駐車1日400円、バス、ロープウエー込み往復1人3,800円 支払ってバス停で並んでいると、 あっという間に長蛇の列・・・6:12発の予定が臨時便が出るとか、それに乗って、しらび平に・・・しらび平に着くとまたロープウェーで順番待ち、60人定員で ハイシーズンには2時間待ちもあるということで、とりあえず並ぶ・・・しらび平の写真なんか撮ってるヒマはもちろん無し・・・んで7分ほどで一気に千畳敷駅に・・・ 地図で見て、平らな所をブラブラ歩くって言うのと違ったて、結構ハードじゃったけど楽しめました。岩場は歳が寄ってくると動きが鈍い分慎重にしか行けないけれ ど、3点支持守って注意深く行けば大丈夫かも・・・ちょっぴし怖かったけど・・・ 携帯は千畳敷含めて圏外です。 パノラマはオリンパスμ20、望遠はC−720、画像の荒いのはCASIO GV−20です。 |
菅の台から千畳敷へ
菅の台バス停の発券場 右手奥が駐車場 | 建物が千畳敷駅 |
![]() |
上手いこと乗り継げて千畳敷駅へ到着。 駅から降りるとこんな光景が・・・お〜〜山みたい! ちょっとガスが出てるけど、そのうちガスも取れてくるじゃろ・・ |
千畳敷から乗越浄土へ
![]() |
|
富士山が見えるっちゅうので・・・ C−720でズーム ほお〜フジヤマ〜 |
ほんに山によって景色が違うなぁ〜 |
千畳敷カールの上の方を通って出発 画像小さくて人見えないね・・・ |
千畳敷は高山植物の花畑らしい ヨツバシオガマ |
ヒョウタンボクの赤い実 これは毒があります。食べたらあかんで〜 |
高山植物の花です。 名前わからんのか?はいはい |
ブルーベリーみたいじゃけど・・・ 何でも食ったらあかん |
iイワツメクサ 花見てないで早く登れ! |
八丁坂 ここから急登が続きます。 上まで登るのか・・・遠いな・・・しんどいで〜 |
エッホエッホ フウフウ ハアハア ヒイヒイ だいぶ登ったな・・・まだじゃ! |
オットセイ岩まで到着 一服一服・・・オットセイ・・・ももどん・・・ぶぶぶぶ(謎 |
フウ〜 ああしんどかったなぁ〜 右手に伊那前岳2,883mが |
左手に宝剣岳が・・・ | 上を見上げれば・・・う〜ん空が青いな・・・ |
![]() |
![]() |
宝剣岳の北側 後でこの岩登るんじゃな・・・ |
天狗岩 天狗の顔に見えるらしい・・・ほお〜 |
![]() |
乗越浄土到着〜 約1時間ちょい掛かったな・・・広々してますなぁ〜 休憩と道草が多いもんで・・・左手に宝剣山荘 天狗荘 中央に中岳(中岳を乗り越えて駒ヶ岳に行きます。) とりあえず一服 おにぎりでも食べよっと・・・かつおおかかとピリ辛高菜・・・ムシャムシャ |
乗越浄土から中岳経由駒ヶ岳へ
中岳迂回路(巻き道) 右側のコースをとります。 落石や転落で危険らしい |
最後に岩場を乗り越えて・・・乗越浄土側に出ます。 この先クサリ場があります。 |
宝剣岳から極楽平へ
![]() |
|
乗越浄土から見た宝剣岳(東側) | 宝剣岳北側 どっから登るんじゃ? |
少し手前の岩にかなりまだ赤色の鮮やかな大量の血が付いていました。通りがかりの登山者「こんだけ出血しとんじゃったら頭切ってるな・・・」 横の看板見たら「この付近は、滑落が多いので気を付けて下さい。」じゃって・・・ほお〜 怖いやんけ・・・死んだのかなぁ?? 宝剣岳は、転落や滑落も結構あるらしいんで、怖いとか無理じゃ思ったら引き返した方がええかも、登りだけじゃなくて南側の下りも足場悪いし ・・・結構大変かも 雨や濃厚なガスの時はあえて中止にしたほうがええじゃろね。 行方不明者も出てるらしいし ケーブルカーで簡単に登れる山域ですが、それだけに宝剣岳、中岳は不慣れな人もいきなり登る率が高いのか重大遭難事故が多発しています。 特に宝剣岳は、岩登りの基本知識、体力のない人は止めた方がええと思います。ある程度慣れて手も雪の降り始める季節や雨の日は特に中止 したほうがええですよ。 簡単に山の雰囲気が楽しめて山の良さが体験できるので、こういう山もあってええと思いますが重大事故多発地域ですので気を付けて下さいね。 |
|
近づくと おお よじ登ってますなぁ〜 茶色っぽくなった所がルートらしい |
気を付けてヨジヨジっとよじ登ります。 手をついて3点支持で注意深く・・・後ろは断崖ですなぁ〜 |
頂上付近から下のぞき込んだらガケやんけ 落ちたら痛いで〜 血が出るかも・・・ |
進行方向を見るとまだ3つ程岩登りせんといかんな・・・ |
一応、宝剣岳の頂上です。 記念に写真撮ってもらいました。 |
岩の丸い印の方向に進みます。行けそうでダメなところには ×印があります。 |
南側に降りていきます。上の方で若い女の子が怖いよ〜 進めないよとか言ってるのが聞こえてきました。 |
滑落の危険がありそうな所にはクサリがあります。 錆びてちぎれたら・・・抜けたら・・それは知らんで |
転落しやすい場所にはクサリが設置 それでも転落があるらしいけど・・・ |
南側の稜線 岩場の連続・・・ 下りも怖いで〜 3点支持で注意深く・・・ |
![]() |
|
またクサリ場がありました。 向こうから来た人はザイル使って・・おいらは無いから素手で |
左右ともガケ 大山みたいに崩落が無いからええけど・・・ |
途中からガスが掛かって来ました。 雨やらガスの濃いときは、よけい怖いじゃろな・・・ |
岩場を抜けて振り返れば・・・・ガス |
極楽平まで来てホッと一安心 | ガスがないとこんなんかな・・ |
極楽平から千畳敷へ
極楽平に着いて一休み・・・ | 三の沢岳方向のハイマツがきれいですぅ〜 |
極楽平から空木岳方向 | 極楽平から千畳敷が見えます。 |
ちょっとだけ紅葉しかかっています。 | だいぶ降りてきました。 |
上の方はナナカマドも色づき始めてます。 | 何かわからんけど、高山植物 |