トローリング用ルアーヘッドを制作
(カジキ・マグロ・サワラ・カツオ用各種トローリングヘッド)
The lure head for trolls is made (for PacificBlue&Striped
marlin Spanish mackerel bonitos).
クリック 天然素材と発色写真へGO
It is go to a natural material and a
coloring photograph.
|
貝で作るルアーヘッド | ||||||||||||||||||||||
六角形の貝貼り付け用土台を作る ポリエチレンカップに離型剤を塗布した土台を吊るし歯科用シリコンゴムを流し込んで 土台製造用の凹型を作る。(左肌色の型枠) 型枠にルアーの海底側に位置するように棒状オモリを吊るし、エポキシ+ポリエステル 樹脂(重合促進剤パーメックNの一液性)を流し込んで固化(約10分〜20分) 固化後、抜き取ると土台の出来上がり 2.5mmドリルで穴開けする。 |
まず、土台前面に貝の厚みの暑い部分を上記のように エポキシ樹脂で貼り付ける。 土台の六角型に合わせて貝を削る。貝の部分もドリルで 穴開け ディスクサンダーがあれば簡単に・・・無ければダイヤモ ンドカッター研磨用の側面で削ってください。 |
|||||||||||||||||||||
使用する樹脂について | ||||||||||||||||||||||
※ 土台の型用には信越化学の高引き裂き強度シリコン樹脂を使用しています。 ※ 土台に使用する樹脂は、ポリエステル100%の物は容易に重合固化しますが、ドリル穴あけ時に亀裂が入りやすい。 またパーメックNが多いと自然にひび割れが出ます。 エポキシ樹脂+ポリエステル一液性の物が強度的に優れているようです。重合しにくいですがパーメックNは少な目 が良いようです。今のところドリル穴あけ時、3年放置後も自然亀裂とか出来ていません。 入手出来にくければ2液性のエポキシ樹脂のみでも良いと思います。 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
土台の透明さを活かし上下左右穴開け位置を確認しながら2.5mmドリルで 両側から穴を開ける。左右のズレは回転するので、特に注意して穴開けする。 |
貝をダイアモンドカッターで短冊状に切断(写真は夜光貝) この際真上よりやや後方から見て良く光るよう向きを考えて カットする。 貼り付け面より幅広に切る。貼り付け面は平らにしてから 貼り付け、湾曲が大きい場合途中でカット乱貼りにする。 ※ 破片等飛散の場合あるので、防護メガネ、出来れば フルフェイスタイプの物で防護して下さい。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
土台の寸法です。 これに貝等の素材の厚味が加わります。小型ですが職漁用のカジキ用として 実績のあるサイズです。長いほど暴れ(動き)が大きく、短い程動きが小さく なります。トローリング速度の兼ね合いがありますが、暴れの大きすぎる物 はヒット(カジキのちょっかい)は多いですがフックアップ率は低下します。 |
アンバランスオモリ(ノウハウ公開) 普通販売用商品には付けませんが、水平方向の緩やかな 動きを演出します。弱ってヨロヨロする魚を演出したいという 意図で、私達のチームで開発したものです。 実際使ってみるとヒット率が格段に上がります。動きについ ては実使用で鉛棒の長さを少しづつカット調整してください。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
土台に貼り付け面を平らにした貝を上図の様にエポキシ樹脂で貼り付け ていく張り付けが終わったら、本体を回転させながら右図赤円から外の 部分をグラインダーで大まかに削り取る。その後同様に本体を回転させ ながらベルトディスクサンダーで整形 |
ヒット時のビルにより打撃による貝の脱落防止のため 0.8mmくらいの竹串で固定、バフで研磨して完成 左:夜光貝 右:日本アワビ |
|||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
貝の蝶番付近で作った大型カツオ、トンボ用ルアー ケンケン中しばしば大型のキハダが食い付いてきて 60号を引きちぎっていったりする。 |
赤牛自作品 赤牛の接着はエポキシ樹脂は接着しにくい。アロンアルファー のみかアロンアルファー塗布してから接着する。 |
角を利用してルアーを作る場合 写真はヤギの角の場合だが、赤牛もほぼ同様の行程です。どちらも血の付いた生の状態の角の加工になりますので、血等に弱い人は気持ち 悪いかも。天然物で必ずしも都合の良い大きさや湾曲はしてないので、予めそのまま湾曲を利用する場合と短冊状にカット後利用する場合を 考慮してカットすることが必要です。 ヤギ角は、メスの物を使用します。メスの角は下記写真のように湾曲が緩やかで肉厚もありますが、雄の角は湾曲が大きく肉厚も薄くて加工 が困難です。 |
||
![]() |
||
ヤギの角(生)右カットして中骨抜いた物、切断は万力で 固定して冷凍食品、プラスチック、軽合金用ノコギリで切断する。 |
角の中は骨が入って筋でつながっているのでカッターの 刃を入れて切断、除去する。中骨は廃棄 |
|
カット後、中骨を抜いて薄い次亜塩素酸ナトリウム(ハイター) 溶液に漬けて消毒、汚れは古い歯ブラシで除去後水洗い 乾燥させたもの |
カーブ部分を利用できるように切取線を入れてカット、 余る部分も張り合わせで利用できるよう幅を土台に 合わせて短冊状にカット |
|
先端から2カット目、左右をディスクサンダーですりあわせ | アロンアルファーで接着する。固化するまで輪ゴムで固定 後で一気に整形するので少々のズレはOK |
|
先端から3カット目 余分な部分を除去、ディスクサンダーで 平らにすりあわせる |
アロンアルファーで接着する。固化するまで輪ゴムで固定 後で整形するので少々のズレはOK |
|
先端から2カット目 張り合わせて棒オモリとイカ取り付け部装着 |
先端から3カット目 張り合わせて棒オモリとイカ取り付け部装着 |
|
張り合わせる場合 貝の場合もほぼ同様の方法で作ります。動物角等はゼリー状アロンアルファー、貝類の場合はエポキシ樹脂を使用して接着します。 動物角にエポキシ樹脂は親和性が悪くすぐに剥離します、エポキシ樹脂を使う場合は、予め角にアロンアルファ塗布してから使います。 |
||
@ オモリを仕込んだ土台の先端部分(道糸側)に肉厚部分をやや 大きめ6角形カットした物を貼り付ける。 |
A 接着剤が固化後、先端に貼った角を土台面に合わせてディスク サンダーで削ります。 |
|
B 土台面の幅より広めにカットした角は、土台面に当たる側を 平らに研磨、1方を土台に合わせて傾斜をつけます。 極端に薄い物、ねじれた物は除外します。厚味の有る部分を使用 |
C 土台に合わせて1枚づつ貼っていきます。角部分は重なるように 傾斜を合わせて下さい。 |
|
D 6枚貼った所を先端方向から見るとこうなります。 | E 側面から見るとこんな感じです。凸凹で、うわー何じゃこれ っちゅう感じ |
|
F 余分な部分を切り落として回転させながら荒削り形を整える。 摩擦熱で焼けこげないよう注意してベルトディスクサンダーで 一気に仕上げます。 |
G 0.8mmドリルで穴開けアロンアルファ塗った竹串を 刺す。(剥離防止) 細い穴開けは、ルーターを使用か便利です。 |
|
H イカ取り付け用キャップ取り付けて2.5mmドリルで穴を貫通 | I ベルト状にカットしたサンドペーパーで研磨整形して 完成!貝の場合はバフでさらに研磨する。 |
形状と動き色等 | ||
コナ型(ウグイス貝) ラウンドカット |
コナ型ストレート(夜光貝) フラットカット |
砲弾型(赤牛) |
ルアーも上記以外に最近少なくなった、左右の動きの大きい平型、流行のソフトマテリアルを使ったショートヘッド、果てはイカの耳様の物まで付い た物まで種々の物が出回っているが、船速が一定なら先端部分の面積が大きいほど良く動き、ヘッド部分の全長が長いほど良く動く悪く言えば暴 れると言うことで、一見良さそうに思うが、カジキもエサを食うのが案外下手だし、マグロは更に下手だ。暴れすぎるルアーは一瞬のアタリは数が 多くても実際食い込みは案外少ない。 俗に言うカジキがじゃれるとか遊ぶと言う状態で、それらしいアタリがあってもフックアップに至らない、船速が早すぎる場合も同様のケースが多 い。やはり船速にもよるが、極端に暴れすぎない程々と言うかバランスの良い動きのものが良いようだ。リーダーも短いと暴れ長いほど動きが押 さえられます。 素材も天然素材以外に練り物と呼ばれる樹脂製、天然素材をアクリル樹脂で覆った物、シリコンゴム等これまた種種のものが出そろっているが、 水色の暗い本土付近の海では、海水を吸収して独特の光沢の出る良質の天然素材に及ばない。単独で曳けばともかく並べて曳けばどうしょう もない程の差がでてしまう。ただ単に色が出てキラキラきれいなだけなら天然素材よりホログラムとか使ったルアーの方が、人の目で見てよほど 美しい。でもジギングもそうだけどホログラムシート使ったルアーは、期待に反して何故か食いが悪い。 天然素材なんてそんなにキラキラ光るものでもないけど、不思議と食ったりする。まあ人の目と魚の目と違うって事じゃろね ルアーなんて物は 人の目で見ておかしくても”食ってなんぼ” 魚がお〜旨そうじゃ!って思えば何でもええわけですよね。 天然素材なら何でもよく食って、樹脂被覆したものや通称(ねりもの)と言われる樹脂製のルアーが全く食わないと言う意味でなくて、そういう種 類だけで曳けば食うものもあります。メキシコアワビ、白蝶貝、ねりものではパールカラーのジェットルアーなんか割と食うみたいです。 でも値段の割に食いの悪い物も多いようですね。 何でも学者の先生の説によれば魚の目は色盲らしい。もし魚が色盲なら明るさの濃淡さえ付けていれば後は動き方さえ一緒なら何でも食いそう だが、実際はそうはいかない。 カツオのケンケンでも仮に10本流しているとその内食うのは1、2本、良く喰うのに食い付いて取り込む間殆ど喰わない、魚を外して放り込むと またすぐそのルアーに喰ってくると言う調子の喰い方をする。人の目で見るとたいして変わらないようだが魚にはよほど旨そうに見えるのだろう。 反対に妙なヘッドの場合、ジャンボ曳きの様にヘッド無しのイカのみの直引きの方が喰ったりもする。日本でも久米島の様に比較的水色の明る い場所では、茶色のウグイス貝や茶色っぽい赤牛、メキシコアワビ等の暗い色のヘッドに良くあたってくる。 どうしても樹脂被覆品しか入手出来ない場合は、メキシコアワビ、白蝶貝のオーソドックスなコナ型が一番無難だと思われます。 虫の食った貝が柔らかくて水を良く吸って微妙な色が出て喰いが良いとか、日本アワビのピンクが良いとか色々な意見もあるのだが、私たちは カツオを釣ってすぐに死の直前、目の後ろ背中部分に出る明るいブルー(カツオの興奮色)の発色が一部出るルアーが一番良くヒットすると思っ ている。 学者や遊漁の場合仮に釣れなくてもそれで済むけど、漁師の場合は即生活に影響するから見極めはとってもシビアです。私個人としては漁師 の説が正解だと認識しています。 動き色以外に、その他ブリの弓角を指サック等のゴムをかぶせると良く喰ったりするので水の当たる時に発する音も結構重要な要素のようです。 ソフトルアーやイカのみの直引きが喰うのもなるほどってうなずけますねー 硬い物からは硬い音が出るし、柔らかい物からは柔らかい音が出る し、柔らかい音は柔らかい魚の動くときに出る音に近いのかもしれませんね。 まあ色々な思いを巡らせながら「これ 喰うかなー」とか言いながらルアーを作るのも楽しみのレパートリーが広がってよい。 |
||
かくして暇な時間に少しづつ作っても一生使い切れない量のヘッドが出来上がってしまった。 ぎょぇー どうすんじゃこんな大量に・・・ 白蝶・黒蝶・メキシコ・ミダノ・ニュージーランド・日本アワビ・タカセ貝・夜光貝・ウグイス貝 アカ牛・山羊 |
||