天然素材ルアーヘッドの発色について
素材色々 ルアーヘッドに使える素材は真珠光沢を持った貝類は、一般的に使われる白蝶貝、メキシコアワビ以外にマグロに良いと言う黒蝶貝、カジキに成績の 良いニュージーランドアワビ(パウアシェル)、職漁用にも使っているウグイス貝、その他産地によっても個体によっても色合いが変わってくる。 貝以外に動物の角では、赤牛が有名だが、若い牛はダメで農耕等に使っていた年老いた赤牛の角が良いのだが年々少なくなっている。ルアーに使 える物は、甘皮を剥いて海水に浸けると一般にギンブチと言われる銀色の線状の発色、ぱっと見にはキャッツアイの様な光沢が出てくる。その他カモ シカ、ヤギ等が使用されている。鹿、水牛、象牙は今のところ成績が良いと言う話は聞いていない。 水牛、シカの場合は串本の漁師から聞く限り実績がない。山羊の場合は、シロカジキ(ブラックマーリン)の実績があるようです。 その他シャチやマッコウクジラの牙、セイウチやオットセイ等海獣の牙等や海松(黒っぽいサンゴの一種海水に浸けると青っぽい発色)も使用される。 シャチの歯も北の海のシャチの歯は良くて、暖海のはダメとか、アザラシの牙がマグロによいとか・・・串本の漁師から聞いた話ですが・・ カジキを釣ったら、ビル(角)の部分を切り取って記念に持ち帰る人も多いと思いますが、カジキの角もルアーの素材になります。半分に割って肉質 の部分を除去、乾かして再度接着、カットして整型、ドリルで穴明け棒オモリに接着剤を塗って挿入して使用します。釣って1年目か2年目くらいは カツオ、トンボマグロが良く喰います。表面が古くなればサンドペーパーで研磨しながら使えば、しばらく使えます。 人間の目で見れば、鹿の角等と変わらない色合いですが、魚の目で見れば旨そうに見えるのかもしれません。まあ ルアーは人の目で美しく見え ても食わなければ意味無いし、こんなんどこが良いのかなと言っても正味、魚が食ってなんぼですもんね 赤牛の輝きがとか言っても、人の目で見るとミラーシートやホログラムを使ったシートで作った方がアピール性でははるかに上だろうし、色合いも七色 で人の目には、とても美しく見えます。でも食わないんよね。どこが旨そうに見えるのか判らないけど、魚には、よほど旨そうに見えるんでしょうね。 魚が食えば、石でもプラスチックでもコンクリートでも良いわけなんですが、並べて曳いてみるとどうしようもないほど差が出てしまいます。 私たち阪奈ビルフィッシュクラブでは、魚がルアーを食う要素は、ルアーの動き方、ルアーが水中を動くとき出る音、ルアーの色の総合的なものだと、 考えています。動きについてはルアーのサイドにオモリを入れてわざとバランスを崩す事によって、左右に動く動きを演出しています。音については 堅いものが水に当たる音と、生体のように柔らかいものが水に当たって出す音は当然違いがあって、以外にイカやタコベイトの素びきにも喰ってくるの はそのような要素があるのではないかと考えています。 カジキ等のあまりスレていない海域では、色についてはそれほどシビアで無いようですが、黒潮の北上と共に回遊するカジキも各所でいじめられて、 紀伊半島沖に達した頃には、暗い潮色や水温のせいもあるかもしれませんが、十分にすれっからしになっているようです。 そこでスレたカジキを喰わせるために、ルアーの色合いが問題になってきます。 お魚さんの好きな色は?って試行錯誤していると、あるとき良く喰うルアーでその一部分だけ妙に傷ついているのを見つけました。漁師と話していて そう言うことはあるって言う結論に至りました。 カジキも案外喰うのが下手なカジキもいたりして、しばしば全速でルアーを追ってきて喰い損ねたりしているのを目撃していますので、半信半疑です が、そうなのかなって・・・ それでその部分の色は、貝の表皮を巻き込んだ部分で、一部だけ青紫の発色がありました。それでこの青が良いのではないかと、試したらずいぶ ん成績が良かったりして・・・まあ魚に聞いたわけでもないですが、ヒット率がうんと高いからまんざら間違いでもないかな・・・ |
|
黒蝶貝、タカセ貝、ニュージーランドアワビ ニュージーランドアワビ:現地マオリ族がパウアシェルと呼んでいる 装飾用に過剰研磨している物、塗装している物等に注意 概ね薄いので、貼るのが難しいです。 |
ウグイス貝 殻がしっかりしていて見掛けより厚みがある。 カジキ、キハダでは実績がある。 |
![]() |
![]() |
淡水真珠貝(ドブ貝) 長径が20cm以上有ります。琵琶湖等で淡水真珠の養殖に利用されています。 写真で分かり難いですが、真珠層があります。 |
マベ貝 ちょっと真珠層が薄いので部位取りが難しいかな・・ 真珠層の無い部分は生ではやや柔らかい。 |
白蝶貝 殻の直径が20cm程度のものです。大きい物が少なくなりました。 |
貝の研磨とカットについて | |||||||||
ルアーに貝を貼る場合、輝きに方向性があるので、向きがどうでも良いと言うわけにはいきません。やはりルアーの斜め 後方から見て、最も目立つのが良いように思います。 貝の表皮が無ければ、光り具合が良くわかるのですが、表皮のため見極めにくいです。グラインダーやディスクサンダー で、研磨すると大量の粉塵と悪臭がします。 時間が掛かりますが比較的静かで速い方法は、表皮に濃塩酸を掛けて溶かす方法です。ヤコウ貝、タカセ貝では上手 いこと化学研磨出来ています。他の貝も試してみたいと思っています。 ポリエチレン製のスポイドで貝の表面に塩酸を掛けると泡が出ながら溶けます。これは貝殻の主成分の炭酸カルシウム が塩酸と反応して塩化カルシウムと炭酸ガスに分解されているのでしょう。塩化カルシウムは水溶性です。泡が出なくな ったら、水洗い、ブラシでヌメリを取って再度塩酸処理の繰り返しで、真珠層が出るまで繰り返します。 ヌメリはたぶんタンパク質あるいは貝殻構成成分のリン酸カルシウムで、ヌメリをしょっちゅう取らないと反応が止まって しまいます。 ヌメリがタンパク質なら硝酸で処理すれば、分解が早く処理が楽かもしれませんね。まだ試してないですが、マベ貝の 黒い表皮等は、柔らかいので有機物成分が多いように思っています。 装飾用で無いので、輝きがおおまかに判ればそれに基づいて貝をカットします。水に浸けて輝きと方向を確認して下さい。 ※ 洗浄水を廃棄の場合は、石灰、重曹等で中和し塩化カルシウム(道路の凍結防止に使う)、塩化ナトリウム(塩)無害 化してから廃棄してください。 ※ 塩酸、硝酸等は薬局で買えます。(劇物なので印鑑と使途の記入サインが必要です。) トイレの洗剤サンポールも塩酸を含んでいて処理に使えますが、洗剤等異物が含まれて臭いです。 価格は安いものです。研磨用ですので純度の高い物は必要ありません。工業用があればその方が安いです。 ※ 作業は、酸に溶けないポリバケツ、ポリのタライ等の中で行って下さい。溶解中塩化水素が蒸発して出ますので風向 きに注意、吸入しないように屋外で作業してください。万一酸が皮膚に付着したらすぐに大量の水で洗い流せば、そう 問題ありません。気になる人は台所用ビニール手袋でもして作業してください。
|
ニュージーランドアワビ(パウアシェル)の場合 | |
青色の強いニュージーランドアワビもトローリング対象魚(カジキ類、マグロ類、サワラ、シイラ等)の喰いの良い素材 です。 漁師は一般にピンク色の光沢のある日本アワビが良いと言うのですが、トローリングをやっていて気づいたのですが 、どうも青色の発色が良いように思います。釣りたての飛び魚、鰹類の背中に一瞬出る明るい紫がかった青色、推 測ですが、これは魚の興奮色であって、逃げまどうベイトフィッシュもこのような発色をしているのだろうと考えていま す。 下の写真は、全く同条件とは言えませんがフラッシュを使わないで撮影したものです。海水に浸すと時間と共に更 に色が変化してきます。これは天然素材が吸水することによって起こると考えています。 当然の事ですが、樹脂で被覆したルアーや人工素材では発色はありません。 2月頃、紀州沖100マイル〜150マイルを流していると、通称大判と言う15キロ超のカツオもこのルアーに良くヒット してきます。トンボやカジキの食いも良好です。 |
|
乾燥状態 | 水につけたもの (真水10分) |
メキシコアワビ | |
メキシコアワビもカジキが良くヒットします。乾燥状態では割と青味がかっていますが、水につけるとピンクがかった真珠 光沢に変わってきます。黒い目玉の模様は表皮を巻き込んだ部分です。 表皮を巻き込んだ部分や虫食い部分は色の変化が良く出てヒット率の高いルアーになる場合が多い。 |
|
![]() |
|
乾燥状態 | 水につけたもの |
黒蝶貝 | |
黒蝶貝は紀州ではマグロ、キハダ狙いのケンケンでよく使われています。カジキには高水温で透明度の高い潮の場合 効果が高いようです。久米島等水温の高い場所では特に良いように思います。 |
|
乾燥状態 | 水につけたもの |
日本アワビ | |
日本アワビは紀州沖で1〜2月の大判カツオ(15〜20キロ)の大型カツオやトンボに効果が高い。この時期の大型カツオは 小さいカツオ用のルアーにはあまり喰ってきません。 反対に遅い時期と言うか一般的な普通サイズのカツオシーズンになると、これより小型のカツオ用ルアーの方に良く喰って きます。 真冬の紀州沖100マイル〜150マイルで釣れる大判カツオは、カツオ臭が少なく大変味の良いカツオです。最盛期に良く 釣れる3〜5キロの普通サイズと違って関西方面の市場には入ってくることはありません。すべて築地行きです。理由は関西 の業者は値切るからイヤだと言うことでした。漁獲も少ないので値切られてまで出す必要は無いと言うことです。安いのが良 ければ安いカツオでも食っとけと言うことです。良いときは浜値でキロ当たり25,000円程度していました。 まあプレジャーボートの行動範囲は逸脱していますけど・・・ |
|
![]() |
![]() |
乾燥状態 | 水につけたもの |
マベ貝(奄美大島産) | |
![]() |
|
乾燥状態 | 水につけたもの |
マベ貝は真珠層が薄く張り合わせ部分を選ぶのが大変です。乾燥状態で日本アワビっぽい色合いと金色っぽい光沢が ありますが、水に浸けると白っぽい反射が強くなります。実際見た目には全体に白っぽくピカピカ輝いて見えます。 この貝独特の輝きですが、比較的近いのはウグイス貝に近い輝き方です。 |
赤牛老成牛の場合 | |
赤牛も乾燥状態なら何の変哲もないプラスチックとそんなに大差無いのだが水に浸すと透明感の中に通称ギンブチと 呼ばれている細かい銀色の線状の発色が現れる。 説明するのに10分程度真水に浸けてみたが、ほんのりと発色が見えます。海水の場合透明感も増すと共に更に顕著 に発色するのですが・・・ 赤牛角の先端部分の茶色の部分は、金色の筋状の発色が出る場合もありこれは「キンブチ」と呼ばれています。茶色 系のものは、沖縄等水温の高い地方で良く喰って来ます。 赤牛は高水温条件下でもカジキの食い込みが良く、漁師の話では一気に飲み込んで来ると言うことです。またキハダ 等のマグロ類も実際に良く喰ってきます。 回転させると輝線が移動してちょうどキャッツアイに似たような光沢が出てきます。デジタル画像の場合どうも微妙な色 合いの表現が出来ないようですが、何となく程度には判ると思います。 人工物のようなどぎつい光沢では無くて鈍い感じの光沢ですが、人間の目で見ても何となく旨そうに?見えます。 赤牛なら何でも良いわけでは無くて老成牛に限ります。特に老成牛7〜8才以上で顕著で、個体によっては弱い光です が部分的に青紫色に輝くものもあります。 残念ながら農耕使用の廃止とBSE騒動のため高齢牛の処分が無くなり今後入手は困難になってくるでしょう。 赤牛の場合は何で喰うのかな〜、魚の腹の色と間違えるのかな・・・サビキ釣りの魚皮と同様魚には旨そうに見える のかな?尚、撮影は自然光で行っております。(画像サイズ、ピントと明るさ調整のみ補正しております。) |
|
乾燥状態 | 水につけたもの (真水10分) |
![]() |
|
乾燥状態(先端部分) この状態だと木で作ったみたい・・ |
水につけたもの (真水20分) |
赤牛素材の選別 | |
ルアーヘッドに使える赤牛の角は概ね5才程度以上の高齢牛の角で、角の表面の甘皮(ワックス様成分を含んだ柔らかい皮) をカッターナイフで薄く削り取って硬い本体部分を露出させ、塩水(海水が無ければ塩30gを水リットルに溶かす)に浸けると ルアー向きに適したものは遅くとも5分以内に細いアルミニウム色の線が出てきます。 若年牛の場合は、待てど暮らせど一向に発色が出てきません。老成牛でも個体差があって、発色の早いものや20分近く経っ て発色してくるもの、ギンブチの発色に加えぼんやりと全体にごく弱いですが青紫色掛かった発色のあるものもあります。 色も飴色っぽいものやグレーに近いもの、やや黒っぽいものまちまちです。発色の無いものはルアーに形成しても残念ながら 期待薄のようです。 国産赤牛は角に肉厚があってルアーに適しています。その他外国産のものも輸入されていましたが、肉厚が極端に薄くルア ー作りには適してないようです。 黒毛和牛、ホルスタイン種の角も黒色の中にギンブチ様発色のあるものもあります、食ったと言う話は聞いていますが・・・ BSE騒動以降高齢牛の処分がないので入手難です。 |