長さ 約14cm
冬は、東南アジア、ボルネオ、フィリピン付近と南日本に夏は日本本土から樺太付近と
中国の中東部から東北部の一部に分布。近畿では、夏鳥として飛来 低い山で子育て
してるようです。都市部の公園では春秋の渡りの時期に良く見掛けます。近畿地方で
は、低い山で営巣している。6月中旬〜7月中旬巣立本種の♀、幼鳥の小雨覆いが
灰褐色、リュウキュウキビタキは灰色 キムネビタキは青灰色で識別出来る。
換羽遅れも良く見られこれ何の鳥?と思うような個体もある。
服部緑地 ♂ 10/7
 
 舳倉島 ♂ 5/7
 
  キビタキ♀は、腰に赤味がある。  9/26
服部緑地  若い♀ 10/7
 
 箕面明治の森 巣立ちヒナ 7/16 
巣立ちビナの♂♀識別は、困難
津雲公園 10/3
 
 舳倉島 換羽遅れ 5/22
キムネビタキの幼鳥?と思ったが雨覆いが灰褐色なんでキビタキ
 
  農業公園 ♂換羽遅れ 4/28
見て何じゃろ?と思った換羽中のキビタキ
キビタキは、部分換羽なんで場所によって換羽遅れが出やすい。これは、何?
と言うような個体も見受けられる。
キビタキ  Narcissus Flycatcher