ウキ釣り

グレ釣りも一般的にはウキ釣りだけれど、ウキ釣りの紹介は多くの人がこれでもかと言うくらい
公開されている。それをあえて書かなくても良いかなと思ったけど、ちょっとだけ


棒ウキのスルスル釣り(緩やかな流れ向きです。)
円錐ウキ全盛の時代にどちらかというとマイナーな
棒ウキを使ったスルスル釣りがある。

長所は、スレたグレでも思いがけなく良く喰う事。
高価な円錐ウキに比べて1/10程度と安価な
事、予想外に潮乗りが良い。

短所は軽量のため遠投できないし向かい風の時
は使いにくい。軽いため流し方が若干難しい。
強風の場合もマキエとのズレが出やすい。
激流の場合もあまり役にたたないかも

まあ臨機応変に使い分ければ良い訳で、緩やかな
流れの場合かなり使えることは間違いない。円錐
ウキを使ったスルスルよりも更に食い込みが良い
ようだ。

※要点(慣性質量の問題)
スルスルなら中通しの糸の抵抗が少ないと思っ
てる人が多いが、予想外に抵抗は大きい。
その為スルスルでもウキ自体の慣性質量が影響
してくる。やはり重いウキはいくら感度調整しても
質量の大きい分それだけ鈍重なのだ。
並んで釣っていると明らかに差が出る。
道具立て
磯用で何でも良いけれど、道糸はフロートライン
や、沈むラインはあまり合って無くてサスペンド
タイプの物
が良い。
ハリスはフロロカーボン系を直結する。
針は若干重めの方が扱いやすい。
仕掛けが軽いので竿は糸のでにくいインターラ
インより外ガイドが使いやすい。
グレ釣りのポイントは8〜9割方はマキエとサシエ
がグレの喰いやすいタナでいかに合うかと言うこと
につきる。
仕掛けの基本は、マキエと同じように沈むオモリ
無しの完全フカセ、大型ほどオモリを嫌う傾向が
強い。
もちろんこれについてもどうしてもオモリを使わな
ければならない場合もあるが・・・

グレのタナが浅い場合は、ハリスは1〜1.5ヒロ
普通で2.5ヒロ位からスタートする。
カラマンボウで調整するだけ

流し方は普通の円錐ウキよりも若干道糸を余分に
送りながら流す。

アタリは弛んだ道糸の走り、ウキアタリで合わせる。
カラマンボウは、ウキ止め兼、シーアンカー兼、ウキの流失防止で道糸側に取り付ける。
どちらかと言うと緩めの潮に適しています。通常のウキ釣りより道糸が張らないように流してください。
沈んでるかどうかはウキとからまんぼうの離れ具合で判るのですが、釣れない人のを見ていると物の
本に張りをつくって流すとか書いているのを誤解してるようです。
ほとんどストップ掛けているように道糸が一直線に張っていたりしてます。結果マキエはサシエの遙か
彼方にと言う状態です。マキエとサシエが合っているかどうかのほうが優先事項だと思いますけど・・
あれはハリスがかろうじてまっすぐなる程度の張りを言ってるのだと思いますが・・・竿先をしゃくって、
ウキが動かないぎりぎりくらいが適当ですね
仕掛けが軽いので、張りすぎると沈みません。それならばむしろ送りすぎの方がマシ?なくらいです。

まあ、どんな状況でも使える万能仕掛けって無い訳だし これも1つの選択技くらいに思って状況に適
合した場合だけ使ってください。強風に本流のような潮には当然無効です。


普通のウキ仕掛け
こんなんで、釣ってるよと言う程度の紹介ですので、まあ 変哲のないというか普通の仕掛けですよね
ウキ釣りに関しては上手な人がごまんといますので、そちらの方を参考にしてください。
固定、半遊動、スルスルで使っています。

道糸:  サンライン磯スペシャルPタイプ
ハリス: シーガーグランドマックス
針:    ガマカツ フカセグレ(茶)
オモリ: ゴム貼りタイプ
ヨリモドシ:オモリ兼用で大きめのもの使用

カラマンボウは、ウキ止め兼、シーアンカー
兼、ウキの流失防止で道糸側に取り付ける。

残存浮力 0〜B程度 状況によって使い
分けしています。Bくらいが多いかな・・
ウキ00の場合は直結オモリ無しで、カラマ
ンボウがシーアンカー役のみです。

※ マキエの沈み込みが悪い場合や2枚潮
   気味の場合は、オモリ無しでカラマンボウ
   の代わりにJショックや潜攻ストッパーの
   様なシーアンカーに引かせます。
スルスルで使う場合:
潮が緩いときはオモリ無しで使います。
潮の動きの良いときは、G5〜4程度のオモリを使います。
激流の場合は、無効です。

半遊動、固定で使う場合:
グレの食うタナが比較的安定している場合と潮が速い場合に使います。潮の流れが速い場合も固定とか
にせざるを得ませんね


種子島のグレ釣り仕掛け
ウキは殆ど固定に近い使い
方です。

水中ウキもクッションゴムも
シーアンカーの役目で取り
付けます。

潮が比較的緩くて、スレ気
味の立つ瀬周辺ではハリ
スを5号程度に落とす場合
もあります。
普通の磯釣りの人が見たら、こんな激流で釣りにならないわと思うような
激流の仕掛けです。内地の普通の釣り場では、ヒラマサでも釣るのかい
なと言うような仕掛けです。
種子島では繊細な仕掛けは全く役に立ちません。対象魚は60〜70cm
前後の尾長グレが対象です。


チヌ釣りに有効不安定なウキの話
工事予定