マグロ類 2(色々なマグロ仕掛け)
図用意していたんですが、見えにくいので書き換えています。
順次追加予定です。
@串本の墨仕掛け マグロの好物イカが墨を吐いて逃げる様子を演出した仕掛けで、一時良く喰うけど場荒れするという理由で禁止された。
本物のイカ墨ならベストだろうが、習字用の練り墨を使用、おろしニンニクを混ぜたり各自工夫。串本では禁止された仕掛けです。参考と言うことで各自留意下さい。潮流に合わせて操船流しながら釣ります。
![]() |
![]() |
上図の様な物に練り墨を注入しゃくりながら マグロを誘う。 |
大きくしゃくるとイカが墨を吐いて逃げるように見え補食本能を刺激された マクロが飛びついてくる。 |
A久米島のパラシュート仕掛け |
マグロも初夏から夏場にかけては比較的表層部を回遊している場合が多い、特に本マグロに比べて小型のキハダ(キメジ)は良く浮く傾向がある。秋から冬にかけての良型は上浮きしにくい傾向がある。 パラシュート仕掛けは、エサトリのシイラやカツオ等にエサを取られないで、水深100m、200mの良型が通常回遊しているタナを直撃するために使う。本体布はナイロン製の子供用の傘の布をそのまま利用して作る。 傘を広げた状態で、最初ムロアジ等のぶつ切りのマキエ、次にリーダー部分を片手を広げ、親指と小指及び薬指をカセ代わりに8の字状に折り畳んで、マキエの上に載せる。その上から8の字にしたリーダーがほぐれるのを防止するため、飼料用のフスマやヌカを海水で練ったダンゴを載せる。その上に針に刺したサシエを載せ、さらにヌカダンゴを押さえに載せて、空気を絞り出しながら、ソフトボール大に仕上げる。口の部分に針金を2回巻き付けて、沈める。 タナについて、竿を大きくしゃくると、針金が伸びてパラシュートが開きマキエとサシエが放出される。一般的には以上で良型がいくらかは釣れます。今のところ船頭に口止めされていますので、更には各自工夫して下さい。工夫が正解なら爆釣モードもあります。エサは冷凍ムロアジ、イカ等です。出来るだけ仕掛けが立つように操船して釣ります。 |
使用釣り具 |
竿 :ペントローリングロッド50LB(グラス製) ※重いけどグラス製がとにかく丈夫で折れにくい、カーボン製は絶対値は強いらしいが妙にもろい所がある。 リール :ミヤマエコマンドX・9HP〜X−15 ※50キロとかくらいまでのキハダだけなら巻き上げ力30s程度でもOKだがちょっと大きいと巻き上げ力30s 程度では全然巻き上げない。時間が掛かって周囲に迷惑、200、200キロ級本マグロも狙うなら最低これ以 上でないとしんどいかな。 キハダのみならコマンドX4にPE12号500mでもかろうじて可です。 ※PEは、限界破断荷重の値は大きいのですが、静荷重には強いけどショックには簡単に限界強度越えます。 初期ドラッグは10キ ロ未満に設定して使います。6〜7キロが適当かな・・・ ファーストランが終わったらドラッグを絞め込んでも大丈夫です。 ※シマノ50WLRS程度にPE15号目一杯巻いたのでも可能です。沈めるのでカウンターが有った方が楽です。 道糸 :PE15号1000m又はPE20号800m・・・気分的に20号が安心かな?? ※キハダのみならPE12号500mあればほぼOKです。8号300mでは210mのタナを釣って魚が喰えば当然 走るからしんどいかな?夏場の浅釣りで110m程度なら使えないこともないが・・・ 針 :泳がせ30号、35号ガマカツ、24〜26号(ハリス60号の場合) ハリス :大型狙いはバリバス80号、100号15〜20m(潮のはやい場合は長めに)、4〜50キロの中型以下狙いは 40〜60号でOK、銘柄はナイロンで何でも良い。 |
パラシュート仕掛け全体 バリバス80号15m、泳がせ35号 オモリ250号中通し 布はナイロン製子供用傘を1/2に 分解ナイロン糸で縫い合わせして 使用しています。 |
針部分補強、ダイニーマノット 30号を通してから結節 応力破断とずれ防止 針は、泳がせ35号 |
道糸の先端はダブルライン部分にダイニーマ ノットを通し、ステンレスハワイフックをダブル に入れて応力によるせん断を防止 針金は盆栽用アルミ製1.5mm20cm程度 針金はしゃくって伸びれば何でも良いです。 |
オモリは溝を切って使用、石を 併用の場合は20号程度使用 普通は150〜350号程度 |
リーダーの端はステンレスコース を入れダブルクリップ |
ダイニーマノットを通してから針を結節 |
ヨリモドシ側から親指と小指+ 薬指を利用して8の字に巻きま す。最後が針の部分です。 巻く順は出来るだけそろえて 上下重なったり、食い込まない ように注意して巻いてください。 |
マキエ、8の字に巻いたリーダー、押さえの水で練ったフスマ、 サシエの付いた針、押さえの水で練ったフスマの順に入れ 空気を押し出しながら口を閉じ、針金で2〜3回巻き付けて 投入します。タナに着いたら竿を大きくしゃくって仕掛けを放出 します。 |
|
パラシュート道糸間の接続にBL付きブランチハンガーを使うと着脱が便利です。 (オモリサイズの変更、フカセ仕掛け(BL付きブランチハンガーはオモリ代わりに)への流用等) |
||
![]() |
←この状態でタナまで沈めます。タナが取れたら大きく竿をしゃくると、針金が 伸びて仕掛けがマキエと共に流れていきます。 押さえのふすまは、飼料用のふすまを海水で練った物です。無ければぬかで も良いです。仕掛けのばらつき防止とひっかかり防止のため使用します。 仕掛けは案外上手く放出できますが、針とサシエは外部に出しても可です。 アタリは、前触れの穂先がわずかに震えたあと、一気に竿を絞り込んでいき ます。とりあえず走りたいだけ走らせて止まってからやりとりします。 ↓ 50ポンドのトローリング竿もこんなに曲がります。 ![]() |
|
自作材料とかについて | ||
@ 子供用雨傘 コーナン(工具とか売ってる店)で無地の物は1本500円程度で売っています。ナイロン、テトロン布地 が手に入る人は布地でも良いです。色は何でも良いです。 布地だけ骨から外して、半分に縫い目をほぐして使います。ちょうど半円状の物が2つ、ポリエステル糸 を使ってミシンで円錐状にぬいます。 A 中通しオモリ 室戸岬でハマチ、メジロ釣りに使う中通しオモリです。潮によって使い分けるので150号〜500号くら いを使います。300号1種でも何とかなります。 穴が小さいので4mmドリルで穴を広げます。鉛が柔らかくドリルが目詰まりしやすいので極低速で穴 開けすると上手くいきます。高速だと鉛が溶けて固着したりします。 鉛の溝きりは、万力で固定して普通のノコギリで少しづつ切ると簡単です。グラインダーとかは、鉛が 摩擦で溶けて上手くいきません。 B 大型のトローリングスイベル(ステン、ベアリング入り)やら、ブランチ 久米島漁協の漁師向け売店とかは、安いけど普通の釣具屋で買うとむちゃくちゃ高いですね〜 トローリング用品扱ってる店には置いていますが・・・ C 3mmナイロンロープ(袋編み) アウトドア、登山用品店に売っています。キャンプのテント用ロープです。クレモナじゃなくてナイロンや テトロンを選んで下さい。色は何でも良いです。 D 親子クレーンサルカン(大型) クエとか底物に力を入れてる釣具屋にはあると思います。 |
||
![]() |
B津軽海峡のサンマ仕掛け 津軽海峡及び奥尻島周辺の本マグロ漁の仕掛けの一つに下図の形状の針オモリを使った釣りがある。オモリのカーブがサンマの顎の部分にぴったりと沿うように作られ、このオモリによって水中で生きた魚が泳いでいるような姿勢を取る。
現地でサンマを追ってライズしたときに、群の進行方向前方に回り込んで仕掛けを流す。どの方向に船を廻すかが、この釣りのポイントになる。
大間のマグロは底が浅いので喰ったマグロは海底に衝突後横走りする事もあるとか、おもしろいですね。
その他活きたスルメの泳がせ、透明系のビニールダコに目の部分に片側1本づつの針2本だし(針にバケ様に水鳥の羽付け)工夫している様です。
![]() |
![]() |
オモリの形状が重要 | サンマが回転しないで生きて泳ぎでいるように 調整、中間以降の背骨抜きとか何カ所か折って 尾鰭が左右に動きやすくしてやると良い。 |
C古い時代のトビウオ仕掛け |
昔、流行った仕掛けで今はつかう人も殆ど居ないが、紀伊半島、三陸沖等のマグロ漁に古くから使われてきた。 低速でトローリングするので、塩でトビウオの身を絞めて使う。胸ヒレを広げた状態に下図の様に針金で固定し 水面を曳く。マグロがトビウオを追いかけるとトビウオは飛んで逃げるが、マグロは水面の陰を追尾、着水したと ころで補食する。マグロの習性を上手く利用した方法だが、マグロの絶対数が減少した現在廃れてきた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヒレを開いて針金で固定 | 回転したりしないようバランスを取る 試し曳きで調整する。 |
超低速でトローリング、カジキもアタル |
Dフカセ&流し込み釣り 久米島でのキハダマグロフカセ釣りは、夏場にマキエで良く浮く時期にキビナゴを撒きながら、キビナゴのサシエで釣る。例外もあるが大きくても50キロまでの比較的小型の物が多い、アベレージサイズは20〜30キロが多い。手持ちスタンディングで遊ぶには最適なサイズだ。
パヤオの近く(100〜500m)を流しながら、冷凍キビナゴをパラパラ撒きながら釣る。キビナゴは1匹、又は2匹掛けで目玉と腹をつぶさないように気を付けて刺す。普通30m程糸を引きだしてストライクドラッグ6〜8s、クリックボタンを入れて待つ、アタリは突然の連続したクリックボタン音で、ドラッグを滑らせながら100〜150m底方向に走って一旦止まる。走りが止まったら竿を持ってファイト!
潮廻り、当日の状況で喰いの悪い場合、上記の方法でなかなかアタリのでない場合がある。その場合は極力糸が立つように操船50m程糸を出したり、完全フリーで流し込み釣りをする。普通の流し込み釣り同様アタリがあればスプールが音を立てて急反転するので、バックラッシュ防止のため即クリックボタンを入れ、次いでストライクドラッグに調整、走りが止まったら竿を持ってファイト開始!
フカセ釣りの釣果は喰わない時ほど船頭の操船技術によって、差が出ます。
※キハダマグロもグレ釣りと一緒で、喰うタナでいかにマキエとサシエが一致させるかによって釣果に大差がでます。使用釣り具 竿 :ダイワ室戸500号、シマノトライトン300−300、ダイワ剣崎300号(インターライン)、トローリング用30lb竿等
※ある程度短い方が楽、硬めの掛かり釣り竿なら何でも良い。100号とかでも可能だが反発力が弱く時間が掛かって廻りに迷惑。
リール :シマノトライトン50WLRSが一番おすすめ
※80lbナイロン500m以上、PE12号500m以上巻ける物なら何でも良いが、カウンターが付いていた方が何かと便利。体力の
無い人は電動でも良い、ミヤマエコマンドX4等糸巻き量の多い物を選んでください。
※PEは、限界破断荷重の値は大きいのですが、静荷重には強いけどショックには簡単に限界強度越えます。初期ドラッグは10キ
ロ未満に設定して使います。6〜7キロが適当かな・・・ナイロンの方が伸びがある分切れにくいです。
道糸 :ダイリキ、バリバス等のナイロン80lb500m以上、PE12号500m
※キハダのみならPE12号500mあればほぼOKです。PE8号300mでは210mのタナを釣って魚が喰えば当然走るからしんど
いかな夏場の浅釣りで110m程度なら使えないこともないが・・・PEってフカセにはちょっと食いが悪いけどね
※道糸にPEを使う場合5〜10号程度のオモリ付きヨリモドシ又はオモリを通して使用する。
※道糸にナイロンを使う場合は、最低80lb以上久米島のマグロに限定なら30〜40号を巻いておけばたいていの場合対処出来
ます。細い糸は沈みが悪いしかえって食いが悪い場合もあります。
針 :オーナーマグロ針18号、20号、スーパームツ18、20号、泳がせ18号、タマン25号(ガマカツ)等
※大きなイシダイ針等でも良いが案外バレやすい。オーナーマグロ針18号がバラシが少なくおすすめ、今のところ折れは無い。
現地ではオーナー スーパームツが好んで使われています。掛かり具合も良好です。
ハリス :大型狙いはバリバス、マグロン等ナイロン30号〜40号7〜8ヒロ(潮のはやい場合は長めに)フロロカーボンでも良いが潮によって
は喰わない場合もあるし取り込み時滑りやすいのでナイロンで何でも良い。リールシートから本体がちぎれて吹っ飛んだPENN6/0
(竿AFTOCO トローリング用30lb)
キハダの引きは想像以上に強力です。いきなりギアが欠け
て巻き上げ不能になったり、底物で定評のあるリールも
上写真のようなアクシデントも・・・クラブの中山君 30lb竿が曲がる曲がる・・・この直後
アクシデントが・・・
リール本体がちぎれて吹っ飛んだ。魚はバレるわガイ
ドも潰れるわ・・
手持ちやのにねー まあPENNリールもギアやら良く
潰れてるけどねー 魚大きすぎたかな?ウヒョヒョヒョ 喰った〜
当たると一気に100m以上走る。500号の竿も簡単に
穂先が水中に走ってるときは竿受けから離れない。
まあこれに比べたらブリだのヒラマサだの言うのはチョロ
いもんだな、スピードもパワーも屁みたいなもんだわ・・・ムホホホ 浮いてきた・・
キハダは船の真下30mくらいからしぶといんよね
簡単にギブアップしないのがええねー。フカセでもこういうサイズが・・・(147.5cm)
PENNトローリング30lb デジタナティアグラ50WLRS
ダイリキ80lbリーダーナイロン30号7ヒロ、ステンベア
リングスイベル#10、スーパームツ18号、キビナゴ浮いて来ました・・・
その他(工事予定) | ||
風船釣り さびき泳がせ 泳がせ ジャンボ利用のトローリング |