6月14日 昨日の爆釣で土産は確保できていたので、今日はフカセで遊ぶ計画でした。知る人ぞ知る市役所(今は空港に出向中)のアキラさんもやって来て、昨日の11番は船が集中するから7番に行くことになりました。11番から7番に行く途中でルアーを引き始め、カジキのあたりがありましたが、掲示板に書いたように、ジャンプ一発で逃げてゆきました。予想通り7番には他の船はおらず貸しきり状態でしたが、魚もまったくおらず、撒餌を海鳥に取られたり、撒餌によってくるカワハギをタモですくったりしていました。特に会長は、タモで海鳥をすくって遊んでいました。11番の状況も悪い様子で2艘の遊漁船と1艘の職漁船が7番に来ましたが、やはりまったく釣れていない様子でした。そのうち写真にあるようにやたら海鳥が飛ぶようになり、カジキの気配が濃いとの船頭の判断でトローリングをすることになりました。
由奈丸がトローリングを始める少し前に、職漁船もトローリングを始めており、7番では2艘がトローリング、1艘がフカセ、1艘がパラシュートと各船頭が自分の得意な釣をしていました。そのうち、トローリングをやっていた職漁船が動かなくなり、だんだんと離れてゆくようになりました。初めは数百メートルの間隔で並んでいた船が、約2時間の間にまったく見えなくなるほど離れてしまいました。その後の無線連絡でこの船が本マグロを揚げたことがわかり、使っていたえさも、われわれと同じキハダの子でした。やはりナリト船頭の判断は当たっていたのですが、たまたま、われわれには運がなかった日でした。したがって、14日はトローリング用のえさ釣だけで終わりましたが、3−5キロクラスのカツオ、キハダ、ツムブリを細仕掛け(それでもPE8号に、ハリスは6号)であげると、結構、面白かったでした。
梅雨の雨に翻弄された今回の釣行でしたが、3年ぶりになる久米島の釣は面白かったです。ここには書けませんが、秘密の計画も始まりましたので、ますます、久米島通いが増えることと思います。
|