経過(言い訳)
7/6は、知り合いの船でトローリングの予定なんで、毎日人工衛星画像で水温やら潮の動き具合見てたら黒潮の分支流が入って
きたみたい。その後曇り空で水温判らなかったけど6/28日のじゃししばらくこの潮が続くじゃろっつうことで行きましたが、結果は
な〜んも食わなかった。シイラやサワラさえも・・・
で現地について、ロッドポスト取り付けて出船 24〜25℃の潮を探そうと言うことで出発 港前で23℃・・・こんなんじゃどもならんと
言うことで、温かい潮を求めて串本方面に・・・
水温23℃台から上がらないので、沖目へ・・・う〜ん 行けども行けども23℃台、太地沖くらいでやっと24℃の潮があって、つきん
ぼ船と遭遇 カジキの尾らしいもの見たと言うけれど・・・
でもっと高い水温求めて串本大島沖まで行ったけどぎりぎり24℃ ええ潮目も無いし燃料のこともあったんで、Uターン太地沖まで
引っ張りながら帰りましたが、何〜んもアタリ無し どこでも食うはづのシイラさえあたらなかった。
う〜ん やっぱし巨大冷水塊って恐るべしじゃな・・・
 |
 |
6/28日の水温分布 熊野沖にも黒潮の
分支流が入ってきた・・・これなら可能性あるかもな・・ |
で 当日は・・・げげげ 黒潮の本流も無いやん・・・
何じゃこれは・・・ |
 |
 |
太地沖15〜20マイル程度でつきんぼ船が居ました。 |
釣れなくてだれてきました。 |
|
|