2001.1.31 室戸岬沖
経過(言い訳) 1月6日くらいから室戸でハマチが喰っていたが、なかなか行けずにいた。2週間ほどで群れ全部釣り上げて終了の予定が、まだ 釣れ続いているというので、大きな群かなー?1船20〜30本釣れてるみたい・・・じゃー行ってみようかと言うことになって、急遽 前々から行ってる船頭にTELしたところ船売って止めたらしい。前日だし船が見つからない、UF釣り具店でやっと見つかった。 30日午後に釣行が決まって、釣りの用意全くしてなかったので、午後8時頃用意してると、HP「のりたまん渡船」ののりたまんさ んからTEL、「釣りに行きたい」ん?本当に?まあ四国じゃけ近いしええか、なんぼ状況悪くても1人5本やそこいらは喰うじゃろ・・ と、もう一人分の道具を引っぱり出してあたふた準備している所に、9時半ころ中山氏がやってきた。 晩飯まだだったので、吉野屋で大盛り牛丼喰って、10時に山陽道経由で室戸に向けて出発1時半頃、UF釣具店に到着、仮眠 今日は、一番船5時15分出船、最初岸寄りに付ける、岸よりはヒラマサが良く混じる。水深58m確かこの辺は27、8ヒロで釣っ たな以前は・・・タナを28ヒロに合わせて、期待を込めて1流し、2流しなーんも当たってこない。 どうなっとるんや?2〜30本ペースなら喰って来ないとおかしいのに・・・他の船もまだ竿を曲げてない、いやな予感が・・・何回か 流し目にのりたまんさんが、「何か付いてる」と言いながらリールを巻上げている。「なんや ゴミかー?」「ちょっと引いてるような」 40cm程のマダイだった。そのうち左隣の船で竿が曲がった。ハマチのようだ。右隣の船もハマチ、あーおったんか、んじゃそろそ ろこっちの番じゃ、ところが一向に喰ってこない。??「タナが違うんかなー」潮緩いから水深60mとして70%42m、80%で48 m1.6で割ってーっと、26〜30ヒロ流れ計算して28ヒロ、んーそんなもんじゃな、早くタナ見つけないと・・・・浅くしたり、深くした り、でも当たらない。そのうちスマが廻ってきた。無線で聞くと反転カゴがないと、スマにエサ取られてしまうと言ってる。 やーまいったなー なんや今日は下手したらボーズやん、その時、沖に向かった僚船から無線で「気配があるぞ」と連絡があった。 沖側に移動、ここは水深75m程、僚船は41ヒロで喰ったと言ってるので、41ヒロに合わせて釣り開始、しばらくして中山氏が竿 を曲げた。ハマチみたい、やっとこさやな・・・ハリス10号に替えたといっている。ちょっと小振りのハマチだった。 いつも20号で釣り負けしないのにここも細糸でないと喰わないのかなー、とりあえずのりたまんさんに釣ってもらおうと、ハリスを 用意していると、おいらの竿にアタリ、引きからしたらハマチやな、ダイワのW600朝からモーターがまわらない、自分の道具なの に使い方完全に忘れてる。そう言や、去年使ったときシャクリか何かセットになって勝手にグイーンちゅうて巻いたりしてたなー、説 明書読むのめんどいしほったらかしやった。今回はうんともすんとも言わない。仕方ないので手巻きで上げる。 ハリス20号なので、遠慮無しに巻き上げる。ジャンボサイズじゃ無いけど久々に魚らしい引きが味わえた。「何や20号でも喰うや ん」そのままで釣っていると、また中山氏が竿を曲げている。つづいておいらも巨大ウキがズボッ んーアタリ、よっしゃやっと喰い だした。このペースなら一気挽回じゃ、せめて20本くらいは釣らないと、後はのりたまんさんの番じゃ、所が潮がだんだん速くなっ てきておまけにソマ(ヒラソーダカツオ)が廻ってきた。廻りの船も釣っていない。潮の変わり目に一瞬口を使っただけのようだ。 結局そのままで時間切れ終了。最後まで電動リールが動かず手巻きでやったから、結構重労働やった。 釣果もさっぱり、良い場面の写真も撮れず。潮行きが悪かったかな、もう群もあらかた釣りきって終了かな思いながら帰路に・・・ 帰りに激安ポンカンの看板を見てポンカン、土佐ブンタン買った、1袋250円安いと思って4袋買ったら1袋サービスしてくれた。な んか得した気分。午後2時に室戸津呂出発、午後6時半頃大阪の自宅に到着した、高速代が倍掛かる以外串本よりちょい遠い だけ。 |
釣 果 ハマチ(80cm前後)4本、マダイ1、ソマ多数 |
使用道具 リール:ダイワW600電動、竿:ダイワ室戸3.3m、道糸:PE8号、ハリス:シーガーエース20号 針:カットヒラマサ15号号 |
![]() |
![]() |
|
釣り場付近から室戸岬 | のりたまんさん | おいらハマチ2本 |
3人で釣果・・・ | 中山氏ハマチ2本 |