2000.8.15、16 高知県沖の島 フタ並東のハナ


経過(言い訳)
  謎のおいちゃん、のりたまん両氏と沖の島で夜釣りをした。
14日11時30分豊中の自宅出発、時間がたっぷりあるのでクルーズコントロール入れっぱなしでゆっくり走った、逆コースで道の混雑は
それほどでもない。15日4時半片島港到着、仮眠する。
午後2時頃出船、波も収まって良い天気だが、やはりたいそう暑い。最初クロハエに船が行くが希望者が無い、東のハナに向かって下船
さっそく船着きで釣り始める。赤いの茶色いの黄色いの青いのエサトリがわんさかいる。どこへ投げてもエサトリがやってくる。マキエにも
グレらしい物は見あたらない。ワレの際に少しマキエを入れるとサンノジかコロダイらしいものが1匹出てきてエサを拾ったので、道具を太
くしてワレの際を狙って流し込むと20cm足らずの尾長グレ、10cm少々のイシガキダイの子が喰ってきた。糸5号、針10号でようも喰っ
て来たなと思うような魚たちだ。暗くなってしばらくしてスプールがビューン ストッパーを入れると一瞬ドラッグを滑らせて糸がギュッと鳴る。
ん タマミ??軽い何や思ってると40cm程のイサギ まーこんな魚でもええか思っていると後が続かない。
時々赤い色のマツカサウオが釣れてくる。煮付けにしたら結構旨いんやけど、ちっこいし誰も要らない言うんで放流。船着きで釣っていた
のりたまん氏なにやら魚を掛けた。左右に走り回っている。40〜50cmのゴマサバだった。それから一時全員にサバ サバ サバやった、
針を外すのめんどくさい思っていると、魚が磯に当たって針が外れた。いい方法見つけた。それから釣っては、外れたとき海に落ちるよう
に磯に当てているとあばれて上手く外れてくれる。
夜釣りの流し込み釣りって仕掛けがどうながれているのか分からないので、まるで暗闇でこんにゃくやらタコを入れた壺に手を入れるよう
な珍妙な感覚やけど、アタリはスプールがビューンと逆転するので、感覚は昼同様楽しめる。ふらつく潮よりやはりビュンビュン流れた方
が釣りやすいみたいだった。
いいかげん飽きてきて、高い場所に移動 居眠りする事にした。うとうとし始めると耳元で蚊の羽音がプーン、ね 眠れん・・・
のりたまんもおいちゃんも横になっている。どうしても眠れないので、また釣ることにする。サバが来ないように磯際にマキエ、釣り始める
と連続してちいさいけどイサギ、7匹釣ったところでみんな起きてきた。またサバ サバ サバ あー疲れた
結局大きめのアタリは一回も無し 臭くてもキビナゴでやるべきやったかなとか潮が流れんかったからかなとか思いながら帰路へ、ちょっ
と中途半端な釣りをしてしまった。暑いのと釣れないのと睡眠不足で気分的にもバテバテ、上がって一気に爆睡、気が付いたら昼を廻っ
ていた。柏島行こうかかなり迷ったが、結局 続けて柏島で夜釣り、四万十川の徘徊中止して帰阪した。
休みがたっぷりあるので、行く前はあれもしよう、これもしようと思っていたが、出来なかった。中途半端やったなー

 

釣 果
   イサギ25cmくらいから40cmくらい8匹(帰宅してからおいちゃんの計測で42cmらしい)
    
   
   
使用道具
   ダイワ波濤3号遠投、CVーZ300、シーガー5号、マダイ10号


今回利用した高見渡船、片島港にて 朝焼けの二並本島 二並中バエ 右手二並本島
東のハナ高場でカゴ釣り準備の
のりたまん氏
のりたまん氏と
夜釣りのエサトリのサバ
エサトリと遊ぶ謎のおいちゃん


謎のおいちゃんもお疲れ 二並本島で釣る謎のおいちゃん これもおいちゃんやなエサトリ
がいっぱい
おいちゃんから頂いた。四万十川
上流育ちの鮎
沖の島航行中渡船で
のりたまん氏
一番大きかったイサギおいちゃ
ん所からぱくってきた画像