2000.7.11〜14 久米島(第5パヤオ)


経過(言い訳)
夏のキハダは小さいけど、小さくても遊べるやろし、あわよくば牛マグロと格闘できるぞ、行こ行こって事になって
久しぶりに、久米島に行こうと言うことになった。台風3号も通過やれやれと思っていたら台風4号が発生、台湾
南西海上で停滞、9日の時点で釣行不可能と判断、キャンセルした。17日からに変更しようかと相談していたら
、9日晩IMOCを見ると台風4号が動き出した。予想では11日には朝鮮半島へ移動予定、12日からなら釣りに
なるだろうと言うことで急遽復活、11日の9:15伊丹発那覇行きに松本氏と乗った。
到着日は、一度キャンセルしたので船頭が那覇に遊びに行って居ないので、夕方まで昼寝、翌日に備える。

12日、パヤオの使用が9時からなので8時に5番パヤオに向かって出港、波は大したこともない。第5パヤオか
兼城(カネグス)港の西南西22.5マイルにあるパヤオだ、到着するとすでに6隻程釣っている。
船頭が、最初フカセでやろうというので、ダイワ室戸3.3m500号にシマノティアグラ50Wをセット、リーダー30
号にオーナーマグロ専用針をセットしてキビナゴエサで釣り始める。
ふつう30m程流して止めて待つのだが、ドラッグ設定は7〜8sに設定、最初なので45m程糸を出してクリック
ボタンを入れて待つ。5番パヤオの西側500m〜800m程を流し初めて程なく、ジャーーっととぎれないクリック音
が、どんどん糸が出てカウンターを見ると160mほど一気に走って止まった。真下方向に潜っているマグロやな。
手で持ってみると万力で締め上げているような重みが、感じられる。半端な腕力でぴくりとも動かない、思わずこれ
これっちゅう気分、楽しみながら上げる。30m位になってグルグル回って上がってこない。船頭がリーダーを取っ
てギャフ入れ、まずは20sちょいのキハダ。すぐに松本氏にもアタリが出てジャーーっとクリック音が聞こえる。
松本氏のは、少し大きいようだ、糸が巻けない言って苦戦している。その間に仕掛けを入れ、マキエを合わせて、
流し込むと30m程糸が出たときまたもアタリ、2本目なのでやや強引に取り込む。室戸も今回初めて久米島で
使ったが、メジロやヒラマサなら丈夫な竿やと思っていたが、マグロには柔らかすぎて30sくらいまでという感じ
がする。メジロなんかは引きが弱まると竿が起きあがってくるが、キハダの場合、竿先が水面に入ったままに、
なって竿が起きてこない。
松本氏もやっと上がった。30s弱ある。ずいぶん楽しんだようだ。潮上に上って流していると、松本氏が喰わせ
た。ジャーと言う音と海水を含んだ糸が水しぶきを上げながら出ていく、おもろーい。
船頭がキハダが来ているいうので水中を見ると15m程のところで25sほどのキハダが泳ぎ回っている。なかな
かサシエに食い付かない。何回かトライしていると食い付いた。うひょひょひょ おもろいぞ。
喰ったキハダを上げていると、松本氏が小さいキハダを釣って、「こんまいなー、こんなもん」と言いながら、海に
放り投げてしまった。10s未満なんかマグロと違うわちゅう感じで、怒って捨ててしまった。
4本釣って、やはり浅いところは小さいなと言うことになって、魚探で捜索80m程に魚影を見つけた。100m程
で釣り始める。仕掛けをセットして少し離れ始めるといきなりアタリ、きつめにセットしたドラッグからどんどん糸
を出している、50lbのトローリングロッドがバットの上から曲がって、こんな棒みたいなん、よう曲がるなと思うく
らい曲がっている。巻き上げ力50s以上やのに時々巻き上げを止めてしまう。
上がってきたのは、ちょっと大きめの40sサイズ。やはり深いところは少し大きいわとがんばったが、時間切れ
で初日を終了。結局2人で8本だった。港に帰ると6人グループが上がった所で20〜25s7本釣ったと言って
いた。釣ったキハダ1本刺身にして、ホテルでビールで乾杯。

2日目も同様に5番パヤオに行くことに、昨日とうって替わってぜんぜん喰って来ない。他の船も釣っていないよ
うだ。100m程先で25sくらいのマグロが5、6本連続ジャンプ。おるやんかー、何か小魚を追っているようだ。
やはり全く喰ってこない。長い時間が過ぎて松本氏にやっと待望のアタリ、25s程のキハダだった。
前方を5、60匹のカツオが全速力でジャンプしながら一直線に逃げていく、すばらしいスピードだ。バシャバシャ
とか音も聞こえないので、そう競走馬が向こう正面を走っているのを見ているような感覚の速さ、しばし見とれる。
学者の先生なんて、あのスピードで泳げるなんて知らないやろな。
今回、深釣りのエサが確保出来なくて残った2つのエサで深釣りを始めた。2回目にアタリ25s程のキハダを
確保。エサもなくなったので早めに終了した。
台風の影響で、深釣りの餌が確保出来なかったので、並の釣果になってしまった。エサさえあれば・・・って結果
やったけど、久しぶりに楽しめた。2本だけ確保、残りは船頭さんにプレゼント。牛マグロなかなか遭遇しないな
やはり・・・ま、遊べたし今回はこれで良いか。

翌日は、船が空いていないので、断念、朝寝して帰阪。日焼け止め塗りまくって、釣ったので殆ど日焼けも無し
しんどくなかった。


久米島、那覇間帰りの飛行機、サーブの
ちっちゃいの。行きはジェットだった。


釣 果
       釣果キハダ24〜40s9本、放流1本(10s未満) 内那須釣果7本

        
   
   
使用道具
     
流し込み釣り ル:シマノティアグラ50W、竿:ダイワ室戸500号3.3m、糸:30号、針:オーナーマグロ専用
      
深釣り       リール:ミヤX9、竿:ペン50lb、PE16号1000m、リーダーバリバス80号、針泳がせ
                 35号
   


今回宿泊した、久米島観光ホテル 今回、乗船した。邦丸 ホテルバルコニーからの眺め
港にはサバニもあったりして 何となく南国風 野生のパイナップルが・・・(アダン)


上側の写真:久米島観光ホテルの近くを散歩中に見かけた風景、アダンの実が熟していたり、野生のハイビスカス
も咲いていたり、ヒルギの気根とか垂れ下がって、うーんやっぱし南国ちゅう感じがする。
昔は小さなサバニでカジキ釣りをする漁師が多かった。


上がってきたキハダ 松本氏と28s 40sキハダと釣果7本
ヒットした瞬間(フカセ) 仲道船頭と記念撮影 40sのキハダ

椰子の帽子(地元雑貨屋800円くらい)
本土の感覚で日焼けすると大変なことになる。
上げ底で涼しい。格好なんぞ2の次で
日焼け止め必需品です。
本土の人がいきなり焼く
と巨大水泡が出来る。
パラシュート仕掛け
リーダーバリバス80号、針泳がせ35号


日焼け止め対策(注意)
本土の人が、半ズボン、Tシャツでいきなり日焼けすると3〜4cmの巨大水泡が出来ます。服装は、長ズボン、長袖シャツ、帽子着用で
出来れば帽子もひさしの大きい、上写真のようなヤシの葉の様な物が適しています。
その上でSPF100以上の日焼け止めを2〜3時間間隔で露出部に塗布しながら釣ります。
くれぐれも本土並の感覚で日焼けしないように
、注意してください。火傷並の痛みで、翌日から痛くて釣りにならないようになります。現実に当クラブの人がなったことがあります。
目も海面からの強い反射光で痛みます。サングラス着用した方が無難です。
どうしても日焼けしたい場合はSPF20程度の日焼け止めを使用、でも1時間くらいの露出が無難ですよ。


野生?の
ハイビスカス
マグロ専用針とキビナゴ 小さめのサイズやね