2000.2.23高知県 黒潮牧場6号パヤオ


経過(言い訳)
22日夜9:30松本氏迎えに行って中国道、山陽道、瀬戸大橋、高知自動車道南国ICを降りて55号線を室戸方面
へ手結港に1時頃到着,約3時間半、しばし仮眠、朝4時信香丸ベンジャミン国光船長がやってくる。まず近い8号
パヤオ付近に向けて出発、17.5℃水温が低い。魚探でパヤオ周辺を見るが何も写っていない。足摺岬東南東の
6号パヤオに向かう、途中水温16.6℃まで下降、6号パヤオに到着、水温18.5℃まで上がったが、パヤオ周辺
にはカツオもいなかった。足摺13号沖で20℃台の潮でケンケンをしている漁船はカツオやキハダがポツリ上がっ
ているようだ。パヤオから600m〜1q離れて釣り始める。結局昼頃まで試してみたが、なーんにも喰わんかった。
家に帰って22日23日のNOAAの海水温分布見たら・・・ななんじゃこれは、20℃近くあるはずの土佐湾で15℃以
下の表示の青や緑が有るではないか、ほぼ湾全面、6号付近も色抜け、これで全て納得。
水温が上がったら再挑戦だー!     写真は1億円の黒牧6号では海鳥がひなたぼっこ、のどかな風景です。

※6号手結港から片道20ノットで2.5時間約50マイル(92q)に設置

※その後高知県の条例で遊漁船のパヤオでの釣りが禁止になった。高知県が設置したとしても国から財政補助も
  らっているだろうに、横暴だとしか思えない。一部遊漁船とトラブルがあったと聞くからどちらもとちら、高知県人も
  おおらかな人が多いのだが、セコイ漁師もおるのかな?


釣 果
   
丸ボーズ
   
使用道具
   ダイワ室戸3.3m、PE16号、リーダーバリバス80号、泳がせ35号
  


黒牧6号 PE約1000m 久米島パラシュート仕掛