2000.12.26〜30 種子島 鴨女丸
経過(言い訳) 今年も納竿は、尾長グレ爆釣をたくらんで26日朝8:05伊丹発JACで種子島に釣行、到着が遅れて10時過ぎに種子島空港に到着 早速準備して半日釣り、初日は、強風と波浪で遠いポイントに行けないので竹崎港前の横瀬でやることに、ここは数が出ないしサンノ ジが多いが、まずまずのグレも釣れる場所、潮は立つ瀬向きで速めの上り潮、近場でスレ気味ちゅうことで糸5号で流し込みを始める 。何度か流してるうちに、30mくらい流れてスプールがビューン、逆回転???ムロアジ?違う結局50cm程の尾長グレだった。 船頭氏「コッパグレやね」、おいら「ほんまや、こんまいなーそんでも種子の初グレやし・・・」松本氏は、50cmクラスのサンノジを何枚 か釣っている。ムロアジのエサトリがいるようで釣り辛いしどうも喰いが悪い。次のグレは50m程流した所で1枚追加やはり50cm程 の尾長グレで、程なく潮が弛んで足下でサンノジやムロアジしか食わなくなって初日終了。港前やしこんなもんか・・・ 途中ジェット機が10機程飛び出すような爆音、ロケット打ち上げ場で燃焼試験やってるみたい。今回は3分15秒燃焼、どうやら成功 したみたいだった。 翌27日、風が残るかな思っていたが、予想外に凪ぎナナヒロに向かう、まずは少し前グレがよく見えたと言うポイントでやることにする 魚探にも反応は出ているが、赤とか黄色の塊や青色の反応も見えるが、何やらグレと違うような気がする。 まあええか、グレもなんぼかおるやろと言うことで釣り始める。松本氏とおいらは流し込み船頭氏が胴付き、潮はあまり動かない、たま に船頭氏の胴付きに50〜60cmクラスのサンノジやグルクンが掛かってくるだけ、エサも取らない。 「こりゃグレおらんでー」少し東にいるS渡船の船も無線でサシエもとらんわと言っている。さらに南の3年前に爆釣した大型サメの多い ポイントに移動、ここでは青い点々のグレらしい反応がある。さあやろうとがんばるもののなーんにも喰ってこない。いい感じで屋久島 方向に潮も流れているんだが・・・結局誰も何も釣れない。船頭氏「最近グレがおっても喰わない」松本氏「グレおらんのと違うか?」お いら「んーそう言えば水の色も濁ったようなドブ潮ちゅうのか良くないみたいじゃな、どうも水温だけじゃ無いみたいやなー」あかんわと 言うことで、コッパでも釣ろうかと横瀬に転進、昨日と変わって潮の流れが緩い、しばらくして松本氏に50cm程の尾長グレ、船頭氏ウ キで釣り始める。コッパグレ2枚ゲット、おいらはサンノジばっかし、型もそこそこなんで喰わないよりはええんじゃが・・・ そのうち潮もさらに弛んでムロアジばっかし、ここのムロアジ45cm前後あって、開きにすればそれなりに喰えるけど、針を外すのめん どくさいだけ、結局この日グレはボーズで終了。 おかしい、あまりにも喰わない。「種子島のグレ獲りすぎておらんようになったのでは?」「いやグレはおるんやけど口使わないんよ」 「サンノジも喰い悪いやろ」「グレおったらなんぼか釣れるやろ?よその船みたいに天秤やらで喰わなくても・・・」「Y渡船ムロアジだけ 言うてたで、サンノジもウメイロも釣ってないし、グレの顔なんか見てないみたいやで」「うーん困ったねー明日はどうするかなー」 翌28日、遠くに行っても喰わないしちゅうことで、近場の中元でやることに、潮は上りでかなり速いが、喰い悪い言うことで5号糸で 釣ることにする。針もオキアミカラーマダイの8号にサイズダウン、半ばあきらめ気味に釣っていると、近くに魚影がチラチラ、50〜60 センチ程のサンノジ、クロハギ、それにちっこいけどグレっぽいのが見えている。おいらと松本氏は流し込み、船頭氏がウキのフカセ 釣り、マキエをしたらウキのしたに魚10枚程が付いて行く、ふーん魚がおっても喰わないのか・・・そんじゃー見えて喰わないグレの 釣り方でやって見るべ、50m、90m、100m喰わないのかなー・・・ビューン、おっ来た来たグレやな、まあまあの型みたい・・・ 尾長グレやっとこさ種子島サイズのグレが釣れた。やっぱし喰いが渋い訳なんか、これじゃったら従来の釣り方ならまず完璧ボーズ じゃな、今回数は釣れそうにないな、船頭に頼んで撮影。相変わらずサシエが残ったりする。松本氏が掛けた、途中でバラシ・・・ 100m程でボツリポツリ喰ってくる。しかし型が小さい、グレの絶対数が少なくなってるのかな?ウキ釣りには、食い込み無し、松本 氏も苦戦みたい、マキエのやり方と流し方が問題みたい、喰わないやろな思ってアドバイスするけど、分かってないみたい・・・ 70mとか100mでマキエが合うように計算してマキエしないとあかんのになー思いながら何枚か釣って、やはり70m程で、久々ス プールがビューン逆転、ストッパーを入れるとズシーンとした重みが乗ってくる。気持ちええねーグレやな・・・55cmくらいの尾長グ レだった。またまたスプールがビューンでズシーン、ウヒョヒョヒョ型がええぞ・・・残念ながら60cm程のクロハギだった。 そのうち潮が弛んでどこに仕掛けを入れてもムロアジばっかり、横瀬に転進、グレが浮いて来ている。松本氏にアタリちっこいけど 尾長グレ、次も同様に尾長グレ、船頭氏のウキ釣りにもこまいけど尾長グレ、40cm台も混じっている。去年までなら無条件でリリー スサイズじゃけど今回キープ、そういやこんなこまいの殆ど喰って来なかった。50cmくらいなら捨てながら釣ってたんやけど・・・ 小さい言うことは場荒れなんかなー。潮がたるんで今度はサンノジの入れ食いモードに、松本氏もサンノジの記録更新7連ちゃん 「サンチャンばっかしや」言いながら、まーそれなりに引きを楽しんでるみたい。 早寝して、29日朝、今日も予想外に好天、型の良いグレがほしいけど喰わないのも困るし、どこにグレがおるんやろ・・・黒瀬、横バ エ、五石試してみるけど全然ダメ、ナナヒロの西よりに転進、沖向きにやや速め潮が流れている。潮流からすると糸8号やないと、 しんどいかな?5号でもいけるかな?喰いも悪いことやしまず5号で、1枚釣ってから8号に変えてみるかな・・・水深35m、浅いと ころで20m程、70m〜115mがアタリポイント、そんでマキエはこの辺にこうやって・・・5回ほど流してビューン、ズシンうっしゃー 尾長グレやな、糸8号に交換、針もマダイの12号に変更、70m程で3枚釣って、松本氏が喰わないと嘆いている。相変わらず一気 ドカ撒きしている。ポイント付近ではマキエとサシエが全然合ってないし、多すぎるとサシエ食い残しするし、ポイントが遠くなるだけや のに、青物は多くてもええけど、グレとかは浮いてきたら、マキエ極端に時間を空けて切らさないように、少な目が良いんじゃが・・・ 言っても分からないし、喰うものも喰わないわな・・・仕方ない仕掛け入れたところで横からマキエ、どうやら喰わせたみたい。尾長グ レやな、運悪く船縁ですくい損ね、パシッっと音がして針外れになってしまった。ついてないなー。5枚釣った所で潮が変わって、サシ エも取らなくなった。横瀬に戻ってコッパグレやら、サンノジ釣って終了。他船3船ほどそれぞれ2〜3人程の釣り客グレ顔全く見ずち ゅう状況です。 紀伊半島も四国も種子島も、今年後半何か海の様子が変?普段喰わなくても、バタバタと喰う日もあるんやけど、それさえ無いみ たいやし、潮岬も室戸もメジロの群が入ってこないみたいやし、グレも見えても喰わない事が多いし、種子島おまえもかちゅう状況 でした。 釣りをしながら、船頭と話してて、何でも四国の底引き網、巻き網船が来てごっそり1回数トン単位で獲って行ったらしい。底引き網 の場合は、直径10m程の岩もひっくり返してしまうらしい。魚も根こそぎ、おまけに魚の住処もエサになる動物の生態系も一気に 破壊してしまう。聞くところによると底引き網許可してるのは日本だけだそうだ。 話は、養殖ハマチのモジャコ捕りにも及んで、ハマチを喰いたい欲望のためモジャコ捕りをするのだけど、問題はモジャコ以外の稚 魚カンパチ、シマアジ、石鯛種種雑多の魚が付いているのだが、目的のモジャコ以外はほぼ全滅してしまうらしい。 沿岸に流れ着いて繁殖する魚を元から断つような事が、どこが栽培漁業なんやろ?結局、職漁者が自分で自分の首を絞めてるだ けやない。消費者は、養殖ハマチやら抗生物質やら有機スズやら有害物質一杯の魚みたいなもん喰わされてるし・・・ この調子で、魚が減少してるんやわ、これからも・・・九州の離島アタリも知らない内に一部の漁師の欲望のため大破壊が進行中 あかんよね。行政も職漁者も沿岸漁業が長続きするように考えないと・・・ |
釣 果 グレ約58cm〜50cm弱17枚、サンノジ、クロハギ50〜60cm25枚、ウメイロ40cm前後5、タキベラ1、グルクン、ムロアジ多数 |
使用道具 流し込み釣り リール:ミリオネア300F、シマノ#3000、竿:がま船かかり3号4m、オリンピック冠島4m 糸:DUELプロタフ船 5号、8号号、針オキアミカラーマダイ8、12号 |
鴨女丸(広田港) | ロケット地上試験 | 雑魚もちょっぴり入れて65L クーラーにかろうじて一杯 |
朝日の立つ瀬 | やっとこさグレじゃ | 1人正味3.5日釣果 |
なんとか種子島サイズ | ウメイロモドキ、クロハギ | 松本氏(サンノジ7連ちゃん中) |