2000.12.2 田辺 大瀬丸


経過(言い訳)
グレ丸ボーズになってしもうた。
朝方気温6℃肌寒かったけど、晴れで凪ぎ絶好の釣り日より、最初瀬の北側の深場に着ける。殆ど止まってるような極弱い
沖だしの潮、2投目にスプールが逆転して30cm程のイサギ、3匹釣った所でアタリが無くなって、東側に場所代わり、ここ
もイサギだけ、右手に着けた船でグレを上げている。しばらくやったがエサも取らないので、再度元の場所に移動、またして
もイサギ、浅めに釣るとエサが残ってくる。しばらくしてウスバハゲの群が寄ってきた。今度は、サシエが取られたり針元噛
まれたり、覗き込んだがグレは見えない。マキエの中のサシエの近くにウスバハゲが、サシエが消えた、合わせ掛かった。
相手が泳ぎ出す前に一気に浮かそうとしたが、水面近くで反転されてしまった。平べったいだけに良く引く、ウスバじゃしバ
レてもええわって、強引に上げたら60cmほどあった。糸癖も取れたし、まっええか・・・
しばらくしてスプールが逆転、掛かった、重量感が、次の瞬間竿先ゴンゴン叩き出した。あっかーんまたウスバや、魚体が
見える所まで上がってきた、やっぱしウスバ、とたんにやる気が失せてリールのメチャ巻きしたら口切れしてしまった。
しばらくウスバハゲの大群が居たが、居なくなってマキエの行くへを見ているとグレが乱舞しているではないか、30くらい
から40cmくらい、45cmくらいのもいる。グレおるやんかーって、流したけどサシエが残ってくる。???糸太いんかなー
2号に変えてみる。やっぱし喰って来ない。仕方ない1.5号に、だけども喰って来ない。船頭氏が、仕掛け投入してすぐに
グレを釣った、「2号でも喰ってきたでー」言ってる。船頭氏はスルスル仕掛け30cm程のクチブトだった。
おいらは、相変わらずサシエは綺麗なまま返品、返品の繰り返し、針変えたり送り込み調整したり、だけども喰ってこない。
いったいどうなっとるんや?腑に落ちないままタイムアップ
あんまし腹立ったので、写真撮る気もせんかった。で今回写真無し 釣った魚は、放棄

※ 潮が殆ど止まった状態に、足下で糸が立ったのを嫌ったのか、グレの動きが悪いのにサシエが速く沈みすぎたのか?
   こういう場合はウキで遠目に投げて、人間の気配から離してやらないとダメなのかな?
  今回のは横着で、ウキ仕掛けに変えなかったのも、確実に失敗の原因だったような、道糸も比重の少ないサスペンド
  気味のものも、必要かも、家で準備中に以前から買い置きしていた低比重タイプ糸のが今回に限って目について、一
  瞬巻いておこうかなとおもったのだが、めんどくさいしまあええかって巻かなかったのも失敗やし、先週の仕掛けを途中
  で止めて、少量マキエのシャワーちゅうのも何となくしなかったし、気分もずいぶん散漫じゃったな。
  横着者の悪い面と、何もかんもすべて裏目にでてしまった。
  最近、グレも就餌速度が、ずいぶん遅くなったような気がする。飼い付け状態言うのか、野性味が無くなってきたような
  同じ事して喰わんかったら、釣り人の責任で喰うように釣り方も変えなければ・・・一時期の事ならええのやけど
  10枚くらいは拾えないとあかん状況やのに・・・対応しきらんかったなー こう言うのを下手いうんじゃろね
(-。-) ぼそっ


釣 果
   
イサギ30cm足らず6、ウスバハゲ60cm程1   
使用道具
   田辺 大瀬丸 しゃくし瀬  流し込み釣り リール:CVZ253、竿:がま波さぐり2号3.9m、
    糸:G-MAX2.5号、
2号、1.5号針フカセグレ4&5&6