2000.12.16 田辺シャクシ瀬
経過(言い訳) 日本海北部に低気圧出来るらしいので、波がちょい心配、磯もしんどいかなちゅうことで、他も行かねば思いながらまたまた安易な 大瀬丸に決定、少々波出ても何とかなるやろし。 夜11頃出発、何か体調不良、腹痛いし熱っぽいような、エサ屋に着いてトイレへ、下痢。出発・・またまた腹痛、トイレがない困った 空き地に止めてあったトラックの陰でゲリゲリ、結局場所変えながらトラック半周分10カ所ほどで、外気温計は5℃、おけつは冷え 切って、おまけに拭きすぎてヒリヒリするし、抗生物質飲もうかな思ったが、菌殺してかえって毒素が出る場合もあるし思って止めた。 トラックの運ちゃん車の周りゲリ糞だらけで見たらびっくりじゃろな・・・運ちゃんごめんにゃ、ほかに場所なかったし、うとうとしてると 船頭がやってきた、乗船して船のトイレでゲリゲリどうやら最終みたい。ちょい熱出てるのかえらい寒い、首筋にホッカイロあてて釣 り始める。親父さんの船に2人組が深場に、Jr船においらと大阪のちょいちょい顔見る人と2人浅場に掛けて、まずはグレ君の顔見 てからと1.5号で釣り始める。同船者のアオリイカ仕掛けにアオリイカが釣れる。そのうちチョウチョウオが見えてきた、グレもおるな 思っていると、スプールがビューン、来た来た、グレっぽい引き、まずはこまいけど1匹30cmくらいか。次同船者にもアタリ動型のグ レだった。KIZAKURAウキにパラソルアンカー、G5オモリのウキ釣りでやっている。3枚釣った後でバラシ、次またバラシ???こん なんで切れるんか、糸弱ってるのかも、こりゃあかんちゅう事で2号糸に交換、スプールがビュー、何や2号でも喰うやんけ、要は釣 り方なんやな、秋以降ずーっと悩まされていた釣り方のパターンが、やっとつかめたような、そう言う事やったんか、何となく納得。 でもやっぱり一筋縄でいかない今時のグレ、同船者は、スルスルにしたりウキしたかえたりあの手この手やってるが、最初の1匹 以来釣りあぐねている。Jr船頭も棒ウキスルスルで参戦したが、珍しく今日はアタリが取れないみたい。Jr船頭も同船者もあきらめ てしまった。Jr船頭が釣らないのはほんとに珍しい。 その後、入り込み潮が強くなって、船が根のオーバーハングの近くに、相当強引に巻いたつもりが根に入られて2連続バラシ、糞こ れ以上早く巻けないわい。潮が殆ど止まって船が深い側移動、マキエがほぼ真下に沈んでいる。とスプールがビューン逆転、ええ 型のグレ、??キバンドウか・・・結局50cm弱のアオブダイだった。針を外してお帰り願って、この日の釣り終了。 親父さんの船は湾内に移動、25〜30弱のグレ釣クーラーにすり切り一杯釣っていた。結局沖側のグレは、スレてるのかな? んで、スレた極端に喰い渋りグレの釣り方 @サシエのオキアミは貧弱なくらいちっこいのを、尻尾1節切断、針先は目玉の間に少し出して、針の耳は隠すように刺す。 Aつねに手で補佐しながら糸だし、常に若干のタルミを作り続け魚にくわえたときの違和感を極力無くする。 (回転性能のよいリールの回転抵抗でも、G0程度のウキの慣性抵抗でもしんどいみたい、サシエを離してしまう) B見えるぐれにまどわされて、タナあわせをしない事、針の大きさと初期送り込み回数だけで設定、気にしないで送り込む C針の大きさをこまめに調整 |
釣 果 グレ27〜34cm5、カワハギ、アイゴ 他にアオブダイ、一の字30cmクラス1(リリース) |
使用道具 リール:リョウービVARIUS、ダイワH103V、竿:がま波さぐり1号、ダイワ波濤1.5号4.5m、道糸ハリスグランドマックス2号、1.5号 針:ガマカツオキアミカラー4号、A1一発グレ、フカセグレ5号 |
ちょい小さめのグレじゃが |