潮岬の磯釣り
在りし日の故 本田 収さん(下) |
潮岬の磯釣りと言えば故本田釣具店の店主「串本のボン」と7m、8mの長竿を使ったフカセ釣りですね。 昔良く通った潮岬の磯も最近はご無沙汰気味・・・ |
はま渡船 TEL0735−62−3300、62−0863 岬での渡船屋さん・・・全部行ったけどアシカに行くことが多いので・・・名物おいやん亡くなって 今は息子さんが継いでます。 |
潮岬の磯 | |
本州最南端、潮岬は黒潮が接岸すると澄んだ濃紺色の速い下り潮が続いて魚も釣れ盛ったものだが、最近は海流の加減か 上ったり下ったり、かって80cmとも90cmとも言われた太郎・花子と名付けられた巨大グレの出没した名礁アシカも往年の 面影が薄れ始めて久しい。 |
アシカ | ドウネ | エボシの東側 |
オオクラの東側 | ヨボシ(オサエツケ) | コメツブ |
潮岬の長竿釣法 | |
7〜8mの長竿とタイコリールに2〜3号道糸ハリス兼用のフロロカーボン糸を巻いて、グレ鈎6号とクジャクの羽ウキをウキゴムえ止めただけの簡単 な仕掛けで釣るのが、南紀潮岬のスタンダードな釣りのスタイルでマキエとサシエは湖産エビかオキアミで、添加物は一切入れない。 (潮岬は添加物禁止) 下図の様にマキエを打った中にサシエ、ハリス、ウキの順に真上から垂直に落としていく、ウキが着水したらその上に追い打ちのマキエをして、糸を あまり張りすぎないようにして、潮に乗せて流していく。アシカのようにオーバーハング気味の足場の高い磯が多いためもあってこの様な釣方が出 来た。60cm前後のグレもよく見かける。上から見ると良く太っていてフグの様な体型に見える。連日悪童共に攻め立てられてすれっからしもいい とこで、太いハリスや重いウキでは、喰わない。 ウキは、サシエが付いているとその浮力で水面から1cm程度浮いていて、サシエが無くなったら徐々に沈み始める位の感度があって、とても喰い 込みがよい。 オモリを全く打たないので、普通の磯でも仕掛けの投入は同様の方法で行う。普通のウキ釣りの様に水面で仕掛けを水平にしたら仕掛けが沈みに くい。潮岬の磯は海面から高く、しかも磯際がオーバーハング気味の磯が多い事と連日の様に釣り人に攻められてすれっからしの大型グレに喰わ せる為に魚がサシエをくわえた際の違和感を極力無くす為、慣性質量の小さい小型の棒ウキと道糸ハリス兼用のフロロカーボン系の糸、針だけの いたって簡単な仕掛けで釣る。普通、温かい時期はは2.5ヒロ〜3.5ヒロ、冬場は時に4ヒロ〜5ヒロほどのタナまで固定ウキで狙う事が多い。 |
|
太郎と花子の思いで・・ | |
アシカには、たしかに巨大なグレが居着いていた。ひときわでっかい2匹のグレとそれをとりまく7〜8枚のグレ尻尾が黒くないから確実にグレ・・・ 上から見ると良く太ってまるでフグのような体型に見える。 そのうち釣ってやろうと足繁く殆ど毎週のように通ったけれどついに獲れなかった。約40回ほど食わせてすべて完敗、2周りほども小さく見える取り 巻きのグレはたまにあがったけど、それでも60cm前後あったから、あの2枚のグレはいったいどれくらいの大きさだったんだろう。 たいてい喰わせても足下か1の島方向のシモリに入られて終了。一度だけ高場で喰わせてドウネ方向に走ってくれた事があった。磯を半周以上 水族館の裏まで廻らされて水面まで1ヒロ程度まで浮かせた事があった。結局再度潜られて2度と出てこなかったけど・・・つい一瞬弱気になった んだな・・・だいぶ時間経ってるし結び目アタリの強度がって脳裏をよぎった間隙に・・・目測70cm程度・・・でも何故かあれは、花子でも太郎でも 無いと思った。 その後潮が変わったのかぷっつりと見えなくなったしまった。もう死んでしまったのかな・・・60cm以上68cmまでなんぼ釣ったか覚えてもいないが たぶん100枚はゆうに越えていると・・・でもアシカでのわくわくする感触はその後、味わえたことは無かったな。 たいてい真冬以外、通称高場の角で2の島向き ウキ下3ヒロ+30cm程 殆ど湖産エビのサシエで おもしろかったでよう。 |
|
故本田氏特注竿「ニュー本田」とアブリール | 潮岬で使うウキ |
昔底物釣りやってた頃の痕跡です。 底物も長いことやってないな・・・・ |