![]() |
珍しい魚料理
![]() 画像提供 釣りんぼさん |
赤ヤガラの刺身と吸い物 |
くちばしが長くて赤むけの、ヌードマウスみたいな感じの細長いけったいな魚、刺身は透明感があって薄いピンク色、きめの細かい肉質でほんのり甘みがあって油の質も良い飽きの来ない味がする。骨身は昆布と共にだしを取って吸い物にするこれがまたすこぶる旨い。 尾長グレのしゃぶしゃぶの残り汁同様、ヤガラのだし汁に乾燥ホタテ貝柱をほぐした物を入れ1夜冷蔵庫の放置、鶏ガラスープの素を少し加え沸騰、少量の醤油とカキ油、味塩で塩分濃度調整(少し試しのみしてちょうど良いくらいに調整、吸い物でこれをやると食事中塩辛いと思う、吸いもの場合、若干薄いかなと言う濃度にする)、人参の糸切り、水洗いしたご飯を入れ再沸騰、卵1つ割り込んで軽く黄味をつぶしてサッとかき混ぜ火を落とす。 少量のごま油、シャンツァイ(コリアンダー強烈な臭いで好き嫌い多い)をちらして、シャンツァイの臭いの苦手な人は、ミツバとかネギでどうぞ。 中華風雑炊です。魚から出る油の質が良いのでとっても美味しいです。 種子島に行ったとき浅場のジギングで1m以上胴の直径10cmもあろうか、大きなアオヤガラが釣れた。うまそーと思って料理してもらったが食えなかった。マズーイ、やっぱり旨いのは赤ヤガラだけみたい。 |
画像提供 (さ)さん
ヨロイダイ(エビスダイ)の鍋 知らない物は何でも喰ってみないと済まない食いしん坊、ヨロイダイという少し深い場所で釣れる魚でエラブタに鋭い棘がいっぱいあって、包丁が刺さらない硬いウロコにおおわれた赤い魚がいる。コンロで直火で焼いたり、熱湯をかけてウロコを外さなければならないが、オコゼのように毒があったり、ウニやアワビのように硬い殻で覆われた物は旨いと言う例にもれず、物珍しさもあってか、かなり旨い。
水炊き風の普通の鍋で味わったが、白身で身が硬く、良いだしが出る。少な目の味噌、ナンプラーで下味をつけ生テッチャン、白菜キムチを入れたチゲ鍋にしたらぴったりの感じ。冬場の本キンメダイに劣らない味がある。でも、めったに釣れない魚で、まだ2回目。釣ったら手に負えないと捨てないで味わってみて下さい。