ゴーヤチャンプルー(久米島風?) 気温が上がるほどに美味しいゴーヤチャンプルー!
夏ばて防止の南国の知恵、ビタミンCもミネラルもたっぷり、コーレグスの匂いと島唐辛子の辛みが
食欲をそそる。慣れないとちょっぴり苦い大人の?味
山原(ヤンバル)にそよぐ南風を、お思い浮かべて気分はちょっぴり沖縄気分・・・ゴーヤの苦みが苦手 ゴーヤの苦みが苦手と言う人も多い。
半割にした物を沸騰したお湯で2分程度茹でて、すぐに十分水冷します。2mm程度に薄くスライス
軽く塩を振りかけて10分ほど置きます。それを両手で強く絞って汁気を除きます。
これを使えば苦みがうんと和らぎます。
原則は加熱、炒めの場合は厚めに、生食に近い場合は薄目に切るのですが、薄くスライスしたほうが
とっつきやすいです。
苦みも慣れれば、暑いときほど美味しいんですが・・・まあ すこしずつ慣れたら良いと思います。
そのうち旨いって思うようになるかも・・・
※ ゴーヤについて言い伝えのウソ
まず内側の種のある白いところが、苦いので丁寧に取ります。←これは、この言い伝えは全くのでたらめ
でした。原産地のインドでは、皮の部分が苦いと言う事でイボイボごと皮を剝いて使うようです。白いワタ
とタネのあたりは、甘くておいしいのに、これを除去なんて信じられないと言っていました。 でも皮を剝い
てみたら物足りない感じでした。好き好きでええような・・
これがゴーヤ ニガウリ、レイシ 本土では気温のせいか栽培しても大きくならない。 九州以南で栽培、独特の苦みで好き嫌いが大きい。 上写真はやや苦みの弱い品種 |
ポーク ランチョンミート、200g、300g 銘柄はチューリップ印デンマーク製 につきる。他のは旨くない。製造本国 では知らない人が多いらしい。 |
調味料 島唐辛子粉末
独特の風味がある。コ-レグス
島唐辛子の泡盛漬け、上記写真は自家製、
久米仙に島唐辛子を漬け込んで半年くらい
から使える。独特の風味がある。ゴーヤチャンプルー
のメイン調味料
各種ハーブ混入
した塩島唐辛子一味 恵 みそ店 沖縄県石垣市新川2357 TEL09808-2-9838外間恵美子
色々あるけどこれが風味が一番島唐辛子、コーレグス、ポークは沖縄県出店の「わしたショップ」で入手できます。大阪では駅前第3ビル地下2階
にあります。ハーブソルト、ゴーヤは普通のスーパーで売っている物です。
材料(約4~5人分) | |
ゴーヤ1本、ランチョンミート缶詰1缶、洋人参1本、緑豆もやし1袋、きぬこし豆腐1パック、卵3個、島唐辛子粉末少々コーレグス、 |
|
① ゴーヤは、両端を少し落として、縦割りし種と柔らかい部分を指かスプーンで取り出す。洋人参は厚さ3~5mmの短冊
に切っておく モヤシは暇な人は沖縄のオバアの様に髭根をとって、忙しい人はそのままで洗って水を切っておく ポークは7~8mm程度の短冊に切っておく ② 鍋にお湯を沸かして縦割りしたゴーヤ、人参を茹でる。沖縄では生のまま使うが、茹では極端に苦いのに慣れていない 本土対応です。 茹で時間は、苦みの好みに合わせて苦めが好きなら30秒、無難な所で1分、苦み弱くするなら2分 程度、取りだして冷水に入れて冷 やし、ゴーヤは幅2~3mm程に切っておく(1mm程度の薄切りもええかも・・・色々流儀があるみたい。) 5~6mmの厚切りでもええけど、加熱するときでも2mm程度の薄切りを高温で短時間さっと炒めた方がかえって旨いような・・・ ③ 中華鍋にごま油を玉シャクシ2杯程度入れて薄煙が上がる程度に加熱、切ったゴーヤ、人参を一気に入れて(油が飛び 散るので1度 に入れる)最強火力(強炎切り替え出来るコンロは強炎で)で少し炒める、モヤシ追加更に炒める。 火力を弱めにして島唐辛子粉末、 ハーブソルトで味付け、味見しながら塩分調整、次に切ったポークを入れてゆっ くりかき混ぜながら さらに炒め、ポークの温度が上がっ たら豆腐を軽くにぎり潰しながら入れてかき混ぜ、卵3個をわってそのまま入れ、鍋の中で黄身を つぶしてゆっくりかき混ぜる。 卵が固まりはじめたら、鍋の周囲に掛かるようにコーレグス(30~40cc前後)を入れて更にかき混ぜすぐに火を落とす 。完成! ※ 料理のポイントは火力と塩分調整、炒めは強火力で素早く、調味中は弱火で、塩味はやや薄目が良いような |