アイゴ(バリ)
アイゴ・・・うさぎ面の変な魚
アイゴは、地方によってはネションベンとか呼ばれ、その臭いが嫌われています。一方、徳島や和歌山では大変旨いと好まれていて、和歌山のオイヤン
(オッサンの意味)とアイゴはセットの様な物で、夏〜秋にかけてアイゴを求めて防波堤で磯で釣る姿は一種の風物詩です。
アイゴは、地域によって大変好まれたり反対に大した評価のしてもらえない地域がある。
呼び名もアイ、アイゴ、アイのバリ、アイハゲ、アエ等多い。他薩南諸島、沖縄方面でカーエーと呼ばれるゴマアイゴがいます。カーエーの稚魚は、塩漬け
でスクガラスと呼ばれ食べられていますが、慣れないと食べにくいかも・・・
ご存じトケのあるヒレには、毒があって刺されるとしびれるような痛みがある。死んでも刺されると痛いらしい。
徳島では煮付けで、あまり旨いので皿までなめてしまうと言う意味の「アイゴの皿ねぶり」、紀伊半島では開きにして一夜干しにして好まれている。
初夏から秋にかけてアイゴ釣り、釣ったアイゴの一夜干しをつつきながらちびりちびりやるのが、紀州のおんちゃんの楽しみになっている。
本当に魚好きな人(当クラブの中山氏も)は皮のパリッと焼けたのが旨いと言います。釣り場で釣ったらエラの部分からナイフを入れて、背骨とエラを切断
し血抜きをします。動かなくなってから料理ハサミで毒のある背鰭と尻鰭、腹鰭を切り取り氷のいっぱい入った海水を入れたクーラーに入れて持ち帰ります。
やはり鮮度保持と血抜き等の処理は大切ですね。
アイゴの毒
アイゴに刺されると、ジンジンしつこく痺れるような痛みが続きます。傷口から口で毒を吸い出しても口に虫歯や傷がある場合、口が痺れます。
その後、痺れたようなだるいような感覚が5〜6時間続きます。翌日には、痛みの感覚は取れて無くなります。


アイゴの毒は、オコゼ、ゴンズイ同様ペプチドと呼ばれている分子量の小さいタンパク質の一種とヒスタミン類です。刺される以外経口的にフグの
ような毒性はありません。約60℃以上に加熱でも分解してしまいます。(厳密にはタンパク質の変性)
刺された場合の対策として、アイゴの目玉をすりつぶして付ける。小便をかける。等言われていますが効果のほどは確かではありません。
そればかりか魚のヌルヌルを傷口に付けるのは、感心しませんね。特に汽水域の魚のヌルヌルには人体に大きなダメージを与える細菌がいるそ
うですし、沿岸部の海水は空気中と違って細菌濃度が非常に高く、希に死に至るダメージを与える細菌もいます。和歌山県で釣り針を指に刺した
漁師がそのまま放置細菌が原因で死亡した例もあります。
一番効くのは、清水で良く洗って副腎皮質ホルモンを含んだ軟膏の塗布、アレルギール錠のような抗ヒスタミン剤の飲用です。薬局に売っていま
すので、万が一のために用意していきましょう。

タンパク質は、熱やアルコールで変性(分子構造が破壊される)しますので、漁師はエンジンの冷却水で患部を加熱するそうですが、どの程度効
果があるか不明です。痛みは軽減されるそうですが・・・
医療機関では、キシロカイン(局所麻酔薬)の注射やリバノールガーゼの貼り付け等の処置が行われる場合が多いようです。これは痛み止めと
弱い殺菌剤の使用だけで、ほっといたら治るって言うような消極的な治療ですね。
インセクト ポイズンリムーバー
あらかじめアイゴ釣りと判っている場合以外にも磯釣り等で刺毒魚等に刺された場合毒の吸い出しに便利です。
その他渓流釣り、バス釣り等で毒虫に刺されたり、ムカデのような毒虫やマムシ等の毒蛇に噛まれた場合の応急処置にも有効です。
その他釣行、アウトドアを楽しむ場合に持参して下さい。アウトドアショップに置いてあると思います。

アイゴ(バリ)釣りに戻る

TOPへ戻る